パーソナライズされたアート体験 丸井の「売らない」リアル店舗づくり
丸井グループでは、新しい小売の形として「売らない店」づくりに注力を始めた。フラッグシップストアである有楽町マルイでは、2022年3月に8階フロアをリニューアル。3月19日にオープンした「NAKED FLOWERS FOR YOU」をはじめとする、リアル店舗ならではの体験価値を提供する店づくりとは。
丸井グループでは、新しい小売の形として「売らない店」づくりに注力を始めた。フラッグシップストアである有楽町マルイでは、2022年3月に8階フロアをリニューアル。3月19日にオープンした「NAKED FLOWERS FOR YOU」をはじめとする、リアル店舗ならではの体験価値を提供する店づくりとは。
スウェーデン発のファッションブランドH&Mは、同社の不良品をアップサイクルした素材を使った什器を導入した路面店を池袋にオープンした。商品や素材などを含めた100%循環型のビジネスモデルや働き方、経営スタイルを通して真にサステナブルな企業を目指す取り組みが注目されている。
小田急電鉄の線路跡地の開発事業「下北線路街」が駅前の「NANSEI PLUS」をもって13施設誕生という前例のないプロジェクトのゴールを迎えた。コロナ禍を経てより自宅近くの施設が求められるなか、「駅前の新しいカタチ」というコンセプトを選んだ理由とは。
バーミキュラブランド誕生から10年。オンライン化が進む時代だからこそ、リアル店舗が提供する価値がある。そんな判断から、愛知ドビーは創業地・愛知に続き、東京・代官山に直営店舗「バーミキュラ ハウス」を出店。製品の魅力を最大限に伝える体験を提供する。
コロナ禍でのおうち時間の増加で、快適な自宅環境づくりへの注目が高まっている。洋食器メーカーのニッコーは、プロユースの自社製品の直販コーナーを併設した日用品のセレクトショップの出店で次の100年を見据えたプロジェクトを推進。埋もれている良い製品へ再び光を与える活動拠点とする。
かつては「ご遠慮ください」と注意された、店内で購入前商品を着ての写真撮影。しかし時代は変わり、顧客自身がSNSで情報を拡散するメディアとなった。撮影OKを掲げ、デジタルとリアルを融合した体験コンテンツを揃えることで、ブランドの世界観を発信してもらう狙いを聞いた。
飲食店の苦境が続く中、久しぶりの日本初上陸の出店となったのが「ピーター・ルーガー・ステーキハウス東京」。恵比寿の3階建て路面店はNYのテイストを受け継ぐ一方、予約や支払いではデジタルシフトしている。
ミネラルコスメティックブランド「MiMC」が旗艦店を表参道に出店。既存店やオンラインでは伝えきれなかったミネラルコスメの魅力を直接ユーザーに伝え、自由に発信できるミニスタジオも併設することで新たな情報発信拠点として活用していく。
大船駅前の商業施設「グランシップ」内にオープンした「FOOD & TIME ISETAN OFUNA」は、神奈川県下の和洋菓子店など地域テナント6店舗を含む27店舗で展開。三越伊勢丹ブランドの地域密着店舗として百貨店やオンラインにつながる顧客接点の拡大を担う。
東京都指定有形文化財にも指定された建物がある明治記念館。和装を主とする結婚式場からウェディングドレスでの神前挙式や多様化するライフスタイルに合わせた利用へと設備も一新。庭園を活用した展示にも対応できる迎賓施設へとリニューアルした。