コロナ禍に急増した「売らない店」の今 成長の明暗を分けたのは事業計画だった?
コロナ禍で注目を集めた「売らない店舗」。商品を販売するのではなく、消費者に体験を提供する場として、多くの小売企業が参入しました。しかし、ブームが落ち着いた今、その明暗が分かれています。成功した店舗と縮小を余儀なくされた店舗、その違いはどこにあったのか。本記事では、「売らない店舗」の現状を分析し、成長のカギを握った事業計画の重要性を店舗のICT活用研究所郡司昇氏が解説します。
最近、街で聞こえてくるのは、「野菜も高い、肉も高い、魚も高い」「あの店のランチも値上げした」といった声の数々。この物価高の中ではやむを得ないと思いながらも、節約志向によって買い物が退屈なものに感じることが増えたのではないでしょうか。しかし、買い物が楽しいと思える瞬間もあるはずです。例えば、趣味にお金をかけるとき、ずっと行きたかった話題のお店に行けたとき、店頭で思いがけない出会いがあったとき、お店の雰囲気や居心地が良さに心が癒されたとき......など、多くの楽しさを感じる場面もあると思います。そして、そんな買い物ができたときには「満足感」や「充足感」も得た体験として記憶に残るはずです。本特集は、この物価高の時代だからこそ考えたい、「買い物の楽しさ」を見つめ直す特集です。楽しさを最大限に引き出すための店舗や体験設計の方法に迫ります。
コロナ禍で注目を集めた「売らない店舗」。商品を販売するのではなく、消費者に体験を提供する場として、多くの小売企業が参入しました。しかし、ブームが落ち着いた今、その明暗が分かれています。成功した店舗と縮小を余儀なくされた店舗、その違いはどこにあったのか。本記事では、「売らない店舗」の現状を分析し、成長のカギを握った事業計画の重要性を店舗のICT活用研究所郡司昇氏が解説します。
ルミネは、従来のバーゲンとは一線を画した、「ルミネ・ニュウマンエシカーニバル(以下、エシカーニバル)」の実施を通じて、売り場に新しい方向性を示している。エシカル消費を意識した商品選定や販売方法に重点を置くことで、季節に合った商品を提案し、消費者にとって納得感のある買い物体験を提供するものだ。なぜ、ただ商品を提案するだけでなく、社会的意義を持った買い物体験を届けるのか。「エシカーニバル」を企画したルミネの渡名喜暁子氏に話を聞いた。
物価高の影響を受けながらも、PAPABUBパパブブレBLEはV字回復を遂げ、売上高を倍増させている。その成長の鍵を握ったのは、単なる飴販売ではなく、職人によるライブパフォーマンスを軸にした体験価値の提供。さらに売上は店舗でのキッチンパフォーマンスの有無で大きく変わるという。目指すは「飴屋」ではなく「エンターテインメントブランド」だと話す代表取締役CEOの越智大志氏にその成功の背景に迫った。
1994年、大阪梅田・茶屋町地区に1号店をオープンした3COINS。約10坪の路面店から始まった同ブランドの誕生から約30年。今や47都道府県への出店を達成し、店舗数は340店舗を構える人気ブランドだ。多くの雑貨アイテムが並ぶ店舗で、目指すのは「いつも新しい発見がある」こと。“新発見”を提供できる背景には、アパレル事業で培った4週間MDで実現する独自の商品入れ替え体制があった。
現在、店舗は単なる販売の場にとどまらず、顧客にとっての「特別な体験」を提供する空間へと進化している。消費者の価値観が変化し、ただ物理的に商品を購入するだけでなく、その場でしか味わえない感動や楽しさを求めているためだ。では、店舗が人々の購買意欲やワクワク感、そして足を運びたくなると感じさせる要素は一体どう生まれるのか。セブン-イレブン・ジャパンでプロパー初の女性MDとして、コンビニからアパレルに至るまで、幅広い業界での商品開発や売り場づくりに携わってきた松澤圭子氏に、心を掴む売り場づくりの極意を聞いた。