第10回「販促コンペ」で実現した企画
表彰されるだけじゃ終わらない、昨年9月に結果発表が行われた作品のなかで、早くも2作品が実現した。各協賛企業に実現に至った経緯や企画のポイントについて話を聞いた。
「販促会議 企画コンペティション」は、協賛企業から出される商品・サービスのプロモーションについての課題を受け、解決策となるアイデアを企画書形式で募集するコンテストです。この特集では歴代の受賞作品や審査員からのアドバイスなど、課題解決に役立つ情報を紹介します。
表彰されるだけじゃ終わらない、昨年9月に結果発表が行われた作品のなかで、早くも2作品が実現した。各協賛企業に実現に至った経緯や企画のポイントについて話を聞いた。
4月5日、第11回「販促コンペ」オープニングイベントとして、最終審査員を務める嶋浩一郎氏と尾上永晃氏の対談が行われた。「本屋大賞」「東急池上線フリー乗車DAY」などの企画が生まれた経緯などもひもとき、企画の考え方や販促コンペのポイントについて話した。
「販促会議 企画コンペティション」は、協賛企業から出される商品・サービスのプロモーションについての課題を受け、解決策となるアイデアを企画書形式で募集するコンテストです。
「第11回販促会議企画コンペティション」(販促コンペ)で企画を募集する課題は全27点。協賛企業各社が求める企画の目的や、市場状況、ターゲット像に加え、表現上の注意点、予算感などをまとめた。企画立案に役立てていただきたい。
「第11回販促会議企画コンペティション」(販促コンペ)で企画を募集する課題は全27点。協賛企業各社が求める企画の目的や、市場状況、ターゲット像に加え、表現上の注意点、予算感などをまとめた。企画立案に役立てていただきたい。
「第11回販促会議企画コンペティション」(販促コンペ)で企画を募集する課題は全27点。協賛企業各社が求める企画の目的や、市場状況、ターゲット像に加え、表現上の注意点、予算感などをまとめた。企画立案に役立てていただきたい。
「歯の健康」を夏休みの自由研究テーマにしてもらい、親子ともにサンギ製品についての理解を促すイベントを2016年8月1日に開催。2015年開催の「第7回販促コンペ」では受賞を逃したものの、実現性の高さと、子どもの健康と夏休みの宿題を気にかける母親のインサイトを汲んだ点が評価され、サンギによって採用された。
「朝日新聞」紙面をスマートフォンで撮影すると、記事の内容によって強さの異なるモンスターが生まれ、仲間同士でモンスターを戦わせられるゲームを企画。日ごろからニュースに接する保護者が子どもに記事を勧めたり、反対に、子どもが強いモンスターを生み出せそうな記事を保護者に尋ねたり。「新聞」を軸に会話を生み出し、親子で新聞に向き合うきっかけをつくる。
過去には、グランプリほか応募企画が実現されるなど、より実務に即した展開も多数生まれています。売り上げの拡大を目指す中で、本当に人を動かす、真に迫った企画が求められています。当コンペティションでは、「販促=人が動くコミュニケーション」と捉え、2010年7月から開催を重ねてきました。今回で第11回目となります。実務の課題を解決し、「人が動く」「売り上げにつながる」斬新なアイデアを募集いたします。
「第10回 販促会議 企画コンペティション(販促コンペ)」の贈賞式がこのほど、東京都内で開かれ、グランプリを含む各賞の受賞作品が発表された。ここでは、式後の懇親会も含め、当日の様子をレポートする。