コンビニで新しいポテチに出会いたいワタシ
先の1月、コンビニエンスストアのファミリーマートから無印良品のコーナーが撤退するニュースが報じられると、SNS界隈ではちょっとした騒ぎになった。「無印があるから、コンビニの中でもファミマを選んでいたのに」「ちょっとした文具や化粧品で重宝していた」──等々。
買い物の決定権を握る「5秒前」その正体は?ヒット現象から読み解く消費者インサイト。
先の1月、コンビニエンスストアのファミリーマートから無印良品のコーナーが撤退するニュースが報じられると、SNS界隈ではちょっとした騒ぎになった。「無印があるから、コンビニの中でもファミマを選んでいたのに」「ちょっとした文具や化粧品で重宝していた」──等々。
それは、これまでのフェンシング大会で見たことのない光景の連続だったという。
2018年12月、日経MJが発表した、同年のヒット商品番付の西の横綱が「TikTok」だった。
先日、小腹が空いたので、コンビニエンスストアのローソンに立ち寄った時の話である。
大坂なおみ選手が全米オープンを制し、女子プロテニスでグランドスラムシングルス優勝者となったのは、まだ記憶に新しい。
先日、大相撲の夏巡業を観覧しに、友人らと東京・立川の「アリーナ立川立飛」に行った時の話である。
興行通信社が毎週発表する「映画ランキング」によると、8月4日、5日の全国週末興行成績で、ゾンビを題材にした『カメラを止めるな!』が公開7週目にして10位に初ランクインしたという。
近ごろ、巷ではメニューのカスタマイズを売りにする店が注目されているらしい。
先ごろ、SNSなどで話題になったWEBサービスの「note」の記事がある。それは、男性の筆者が大学時代にアルバイトをしたアパレル店での出来事を綴ったもの。そこに書かれた"ある接客術"に、多くの読者が共感したのである。それは、こんな内容だった。
最近、都内で若い人たちに狭い部屋の物件が人気だという。例えば、あるアパートの物件は、一戸あたりの床面積がわずか9平方メートル(6帖弱)。それでも都心の駅から徒歩5分程度にある立地の良さと、家賃が1ルームの相場の6〜7割と安いのがウケているという。