「カローラっぽくない」を目指したトヨタ自動車のテレビCM
目指したのは、とにかくカローラっぽくない読後感です。昔からカローラを知っている人には、「今カローラってここまで若いんだ」と思ってもらう。
目指したのは、とにかくカローラっぽくない読後感です。昔からカローラを知っている人には、「今カローラってここまで若いんだ」と思ってもらう。
電車通勤でふと周りを見回すと、ほぼ全員スマホを必死で見ていて、かくいう自分もスマホを握り締めていました。
住友金属鉱山は、430年以上の歴史を持つ企業です。そのDNAを現代に接続してゆくことが、この仕事のミッションでした。
この数年間はなんだか霧の中にいるようでした。強い表現は求められていないし、自分もやりたいと思えてこない。
「碧Ao」は新しいプレミアムウイスキー。プレミアムな世界観の中で碧Aoという商品の存在をしっかりと認知させ、かつ、碧Aoならではの味わいも表現していく。
脱炭素のためには、排出削減努力や新技術の開発など以外にも、森と木の力が有効ですが、そのことを単に伝えても、既にたくさん“脱炭素”をメッセージしている広告があるなかで選択肢のひとつにすぎないと感じられ、埋もれてしまいます。
2021から続くテーマは、ユーザーとのCo-Creation。2022は「全国同時撮影」。監督がラジオからキュー出し。
1947年に初めて登場したGUCCIの「バンブーハンドル バッグ」は、日本の竹を用いてつくられていました。
刃物ブランドとして、フードロス問題に向き合った時、「切り方」という切り口に多くの方が気付いていないことがわかり、プロジェクトを進めました。
単なる企業広告ではない、エンタメ作品として制作することを当初から念頭に置いていたので、映画監督と映画制作のスタッフに多く集まってもらったことが、珍しい形だと思います。