セールスフォース・ジャパン/ Salesforce「データは個性だ」篇テレビCM、Web 動画
企画をスタートさせた当初から漠然と思っていたのは、人の言葉で満たされた「長尺ラジオCM」のような構成にしたいということで、今その時の気持ちを振り返って言語化するならば、「AI」や「データ」をテーマにつくろうとすると、いかにも先進的で未来感のあるティピカルな世界を描いてしまいそうになるので、それを回避して「ヒューマニティ」を感じるCMをつくろうと本能的に考えていた、ということになると思います。
企画をスタートさせた当初から漠然と思っていたのは、人の言葉で満たされた「長尺ラジオCM」のような構成にしたいということで、今その時の気持ちを振り返って言語化するならば、「AI」や「データ」をテーマにつくろうとすると、いかにも先進的で未来感のあるティピカルな世界を描いてしまいそうになるので、それを回避して「ヒューマニティ」を感じるCMをつくろうと本能的に考えていた、ということになると思います。
テーマは、「支える」です。三井住友海上は、何かしら新しいことをしたり、リスクが生じたりしたときに、人・企業を「支える」会社です。その想いを、どうすれば世の中の人に自分ゴト化していただけるか。
映像は、大画面で観た方がよくないですか。それだけを言ってみました。
笑顔にあふれ、どこを切り取ってもポジティブな『I feel Coke』(佐藤竹善)。これを現代に置き換えて撮影しようとした時に、こだわったのが“ロケ撮影”と“ロケ日が全日晴天であること”でした。
「天然水」と「おいしい」は、皆が思っているほど簡単には結びつかない。味覚ではなく知覚だからだ。水の広告表現は手強い。
正月のパルコ×マツケンに続き、夏のグランバザールもCM・グラフィック・デジタル施策などを担当させていただきました。
2024年6月、長年親しまれてきた須磨海浜水族園が、“神戸須磨シーワールド”として生まれ変わる。それに際し、大きな期待感を醸成することが課題だった。
THE ウイスキーのコマーシャル。プレミアムウイスキーのCMにふさわしいのは、理屈を超えたカッコよさ。椎名林檎さんと日本を代表するバンドメンバーの皆さんの演奏は、音楽とお酒の美しいブレンド。
父の日に向けたキャンペーンですが、応募締切は母の日前後。「母の日の前に父の日を考える人は25%未満」というデータがあって、普通にやってもだめだ。いっそのこと、母の日とセットにすることで注目度があげられないかと思ったことが発端です。
2024年春、20周年を機に生まれ変わった新しい伊右衛門の特徴は、緑茶本来の味わいの「濃さ」。伊右衛門のこれまでの歴史の深みや進化した味わいを多くの人に体験してほしいと考え、同じく2024年春にハラカドの開業を機に新しく生まれ変わろうとしている原宿をイベントの舞台に決めました。