いい空気が流れている空間デザイン
このところ、長坂常さんの仕事が気になっていた。「ブルーボトルコーヒー」における一連の空間デザインはじめ、手がける店の顔つきがはっきりしていて、過ごした時間が印象に残る。それはなぜなのかを知りたくて、話を聞きに行った。
デザインプロジェクトの現在
このところ、長坂常さんの仕事が気になっていた。「ブルーボトルコーヒー」における一連の空間デザインはじめ、手がける店の顔つきがはっきりしていて、過ごした時間が印象に残る。それはなぜなのかを知りたくて、話を聞きに行った。
セレクトショップのビームスが40周年を迎え、この春、新宿の「BEAMS JAPAN」を生まれ変わらせた。新しい店を通して、やんちゃで面白いビームスの健在ぶりが伝わってきた。今回は2つのユニークなプロジェクトに触れたい。
南フランスのエクサンプロヴァンスにある「Domaine de Fontenille」は、18 世紀の古い屋敷を改装し、ホテル、スパ、ギャラリーに加え、ワイン醸造所まで併設された場。クラシックとモダンが融合した美しいデザインがなされている。
中原慎一郎さんの仕事が気になっていた。新宿「ニュウマン」のエキソトにある「TORAYA CAFÉ・ANSTAND」と、青山「スパイラル」の5階にできた「call」は、とても魅力的な空間――久しぶりに話を聞きにいった。
伊勢丹とifs未来研究所がコラボした「みらいの夏ギフト」が8月3日から9日まで、伊勢丹新宿店で開催された。3回目ということで、今年は全館各所で行うことに――見どころをまとめた。
東京の青山、根津美術館のそばに“自分発見サロン”を謳った「THE BOOK」が登場した。今までにないユニークな体験を提供するという。どんな発想から生まれたサロンなのか、取材に行った。
4月に行われたミラノサローネ国際家具見本市を取材した。景気やテロの影響があるのではと心配したが、37万人を越える来場者があり、街を挙げての賑わいぶりは健在。日本からの出展者も、高い評価を得ていた。
新宿駅新南口に「NEWoMan(ニュウマン)」がオープンした。ファッションビルの雄であるルミネが作った新しい商業施設ということで、各所から注目を集めている。どんな独自性が詰まった施設なのか、早速、取材に行った。
伝統工芸をはじめ、地方の良さを伝えるプロジェクトが全国に広がっている。この春、新潟伊勢丹が、県産品の良さを発信するキャンペーン「NIIGATA越品」を始めた。地元百貨店主導の試みを取材した。
本年度のグッドデザイン賞の審査会で、強く記憶に残ったのが「和食給食応援団」。学校給食を通じて和食文化を伝えていくのだという。目のつけどころがユニークだと興味が湧き、早速、話を聞きに行った。