設立から1年目のチャレンジが始まる
東京・外苑前の青山通り沿い、伊藤忠ビルの隣に、飲食店やアートギャラリーが軒を連ねる「シーアイプラザ」がある。この一画に、私自身が所長を務めるifs未来研究所が、サロンを構えることになった。一般の方に向けて解放し、ワークショップやトークショーを行っていく。このサロンが意図するところや、6月に予定しているオープン後の経過について、3回にわたってレポートする。
デザインプロジェクトの現在
東京・外苑前の青山通り沿い、伊藤忠ビルの隣に、飲食店やアートギャラリーが軒を連ねる「シーアイプラザ」がある。この一画に、私自身が所長を務めるifs未来研究所が、サロンを構えることになった。一般の方に向けて解放し、ワークショップやトークショーを行っていく。このサロンが意図するところや、6月に予定しているオープン後の経過について、3回にわたってレポートする。
インテリア家具の国際見本市である「ミラノサローネ」が、4月8日から13日まで開催された。日本から出展した企業は限られていたものの、デザインを通して企業の世界観を、ひいては日本の存在感を発信していた。
このところ、建築家の谷尻誠さんが気になっていた。広島に事務所を構えて仕事をしている。さまざまな分野の人を招いて「THINK」というトークイベントを続けている――活動の意図するところを聞きたいと思い、東京の事務所を訪れた。
IDEO Tokyoが日本に登場して3年あまり。ユニークな活動を展開していると耳にして、最近のプロジェクトについて聞きに行った。
新しい年を迎え、未来へ向けての話題で言えば、2020年の東京オリンピックが挙げられる。都市や人は、そこへ向かってどう変化していくのか、東京大学で都市工学を専門とする羽藤英二教授に聞きに行った。
代官山 蔦屋書店でイラストレーターの大橋歩さんの展覧会が開催されている。50年におよぶ活動の集大成̶̶見逃すわけにはいかない。大橋さんの話を聞きたいと思い、インタビューをお願いした。
パリに「le laboratoire」というユニークな組織があると聞いて、取材を申し込んだのは半年ほど前のこと。代表者が超多忙ということで、今回ようやくインタビューすることができた。
東京 表参道に8月30日、「INTERSECT BYLEXUS-TOKYO」がオープンした。これからのレクサスを表現する場のひとつだという。空間デザインを手がけたワンダーウォール 片山正通さんに話を聞いた。
エキナカ業態の先駆けと言えば「エキュート」。JR大宮駅でデビューして大きな話題を呼び、その後、駅や空港、高速のパーキングエリアなど新しいチャネルのきっかけを作った。