休校中の子どもたちへ 「自ら学ぶ力」を育んできた企業ができること
「緊急事態宣言」の発令から3日後、休校が続く小・中学生に向けて無償で提供された、オンライン教室『きょうの時間割』。自宅で「自ら学ぶ」習慣をつくり、新しい学びと向き合うきっかけをつくった休校支援策とは。
世界規模のパンデミックにより、今までの生活様式が一変する事態に陥っている。余儀なく中止されたこともあれば、逆にこれをきっかけとして進化をしたこともある。そういった変化が起こっている中、企業、ブランドはどのように行動し、発信をしていったのか。今回の特集では、世界、日本におけるNew normalを生み出すデザインとコミュニケーションの事例について取り上げていく。自社の存在意義、パーパスを明確にしていたからこそ、緊急下においても行動を起こすことができた企業、クリエイターたち。彼らの取り組みから、次の一歩を踏み出すヒントを見つけていく。
「緊急事態宣言」の発令から3日後、休校が続く小・中学生に向けて無償で提供された、オンライン教室『きょうの時間割』。自宅で「自ら学ぶ」習慣をつくり、新しい学びと向き合うきっかけをつくった休校支援策とは。
カミソリに代表される刃物を中心とし、調理用品や化粧道具、衛生用品を製造・販売するメーカーである貝印。一般消費者だけではなく、プロに対しても提供をしてきた。コロナ禍において、ステークホルダーに対してどういったコミュニケーションを行ったのか。
社内にデザイナーを抱え、さまざまな企画・デザインを行っているオイシックス・ラ・大地。コロナ禍、その体制によって、掲げる理念をもとにしたさまざまな施策が行われた。どのような背景があったのか、話を聞いた。
新型コロナウイルスの感染拡大で消毒用アルコール不足の中で、江戸時代創業の高知県の酒造メーカーが一石を投じた。「困っている人に1日でも早く届いてほしい」という気持ちから、自社の持つ資産を活用し行動を起こした。スピーディーな動きにつながった、彼らが大事にしているものとは何か。
毎回発売されるやいなや、すぐに売り切れてしまうチーズケーキブランド「Mr.CHEESECAKE」。Twitterやnoteでも積極的に発信を続けるシェフ田村浩二さんに、これからのコミュニケーションの在り方について聞いた。
コロナ禍で、多くの飲食店は厳しい状況にあるのは自明のこと。そんな中でも、SNSでの発信をもとにファンを増やしているのが、sioだ。早々にテイクアウトに舵を切ったオーナーシェフ、鳥羽周作さん。「料理人やレストランにはデザインが必要」と話す、そのこころはいかに。
多くの企業が新聞広告で、コロナ禍を生きる人たちへメッセージを発信している。その中から9事例を紹介する。
多くの企業が新聞広告で、コロナ禍を生きる人たちへメッセージを発信している。その中から9事例を紹介する。
新型コロナウイルス感染症は世界規模のパンデミックを起こした。そのような状況で世界のブランドは、どういったコミュニケーションを行ったのか。海外に精通したクリエイターに解説をしてもらう。ここでは、BBDO JAPANの本多正樹さんが動画を中心に紹介していく。
コロナ禍では、さまざまな制限、苦境が立ちはだかる。そういった状況下において、さまざまな企業がポジティブな発信を行った。ここでは、マッキャンエリクソンの松浦良高さんが社会貢献施策を中心に紹介していく。