デザイナーやアートディレクターの視点から循環型社会を実現するために何ができるだろう。「自然と健やかさ」や「社会課題」といった軸を元に仕事をしている清水彩香さん、経営に寄り添いクライアントをサポートする八木彩さん。2人の視点から、今考えていること、実践していることを語ってもらった。
デザイナーと社会の関係性を見直した
清水:私は2017年にアートディレクター/グラフィックデザイナーとして独立した後、「自然と健やかさ」「東洋の伝統文化」「社会課題」「芸術と文化」という4つの物事にまつわる仕事が自然と増えていきました。そして今は意識的に、この4つの軸に関連する仕事のみお受けするようにしています。前々から、デザインは、本当は良くないものも良く見せてしまったり、自分がつくったものによって遠くの誰かが不幸になったり、といった力も持ち合わせていると思っていて。一時期「デザインって本当に必要なのか……?」というところまで考え詰めてしまったりもしたんですが、今のところは、先の4つに絞って支援をしていくことが、自分にとって、社会に対する矛盾との折り合いがつくポイントなのではないかと考え、仕事をしています。
八木:私も2023年に電通から独立し、建築をバックグラウンドに持つ青田剛と共に、アレンスというブランディングデザインの会社を立ち上げました。その背景が、清水さんと少し似ていて。長年打ち上げ花火のような、いわゆるマス広告をメインで担当してきたのですが、ある時からつくった広告が掲出・放映期間を過ぎ、すぐさま次の広告が打ち出されていくことに、「消費されている」ような感覚を覚えてしまって。その重要性や面白みも十二分にわかっているのですが、私は何か「残る」ものをつくっていきたいと思いました。そこで自然と流れついたのが、ブランディングという分野。一つひとつのデザインがブランドに資するような仕事になるよう心がけながら、日々デザインに向き合っています。
清水:八木さんは通常のブランディングよりも一歩踏み込み、デザインよりも前の段階から一緒にプロジェクトに取り組まれているように見えました。
八木:そうですね。…