山陰中央新報社は2022年5月、創業140周年を迎えた。5月から11月にかけて、新聞配達員にスポットを当てたシリーズ広告を発表し、「新聞」の役割を見つめ直す内容とした。
配達現場のありのままを引き出す取材
山陰中央新報社は140周年を迎えるにあたり、社内の各局でさまざまな取り組みを実施。その中でも、新聞のセールスなどを行う読者局は「新聞配達員にフォーカスを当てたい」という想いで、新聞広告やCMを制作した。このような場合、スポットライトが当たるのは「記者」「デスク」など取材や記事の内容に関わる人たちだが、今回のメインは新聞配達員に。山陰中央新報社のある島根県などの山間部では特に高齢の配達員が多く、若い配達員の担い手が少ない現状がある。休日が少なく朝が早いなど仕事内容がハードでリタイアしていく人も多く、配達員の人材獲得と、社内での啓発という目的から企画された。
5月1日から11月27日までの全15回にわたって掲載された新聞広告は、3月から取材を実施。新聞広告の掲載回数は未確定のまま、まずは現場で働く人たちの声に耳を傾けることから始めた。
「山陰中央新報社の方に全ての配達コースを教えてもらい、ひたすら取材をして回りました。じっくりとお話をして、皆さんに心を開いてもらえるよう努めました。最初は配達員の方々だけの予定でしたが、最終的には読者にまで焦点を当てる内容としています。1~2時間の取材の中で内容を絞るのは難しかったですが、とにかくシンプルに、コピーや文章には取材で感じたことをそのまま込めました」(クリエイティブディレクター/コピーライター 日下慶太さん)。
取材を進める中で、配達員の生きざまや丁寧な仕事ぶり、そして新聞そのものだけではなく「気を...