IDEA AND CREATIVITY
クリエイティブの専門メディア

           

PICK UP

腕時計いる?いらない?議論を巻き起こす強気のコピー

カシオ計算機/G-SHOCK「#腕時計なんていらない」

カシオ計算機は6月27日から、JR渋谷駅周辺のOOHを主軸とした「G-SHOCK」のブランド広告を展開した。メーカー自ら「#腕時計なんていらない」「なんて言わせねえ」と畳みかけるなど、議論を巻き起こすようなコピーでZ世代のリアリティに迫る取り組みだ。

「腕時計が日常で提供できる価値」を表現したグラフィック。思わず突っ込みたくなるユニークなコピーも。

真意を伝えるステートメント

スマートフォンなどが普及し“腕時計離れ”が進む中、カシオ計算機の「G-SHOCK」がZ世代との接点を生み出すために仕掛けたのが今回のブランドキャンペーンだ。「#腕時計なんていらない」と自社製品の存在意義を否定するフレーズを打ち出した上で、「なんて言わせねえ」と自ら反論するメッセージを重ねている。OOHのグラフィックでは、日常のシーンの中で腕時計が提供できる価値をコピーに落とし込みビジュアル化。6月27日から7月3日にかけてJR渋谷駅周辺に掲出した。

実はこの施策では、Twitterや特設サイトでステートメントを公開している。「腕時計なんていらない。みんながそう思っている時代だけど、それでも腕時計にしかできないことはきっとある。」「立ち上がれ、腕時計。負けるな、腕時計。腕時計なんていらない、と思い込んでる世の中に、俺たちの実力を見せてやろうじゃないか。」と力強く宣言。今回打ち出したいメッセージの真意を明かす内容だ。

本施策の目的について「肯定も否定も含め議論を起こし、まずは多くの人に腕時計について考えてもらうこと」と説明するのは、クリエイティブディレクター/コピーライターの松元篤史さん。1983年に発売された「G-SHOCK」の歴史は長い。この約40年の間に腕時計を取り巻く環境は大きく変化したが、不変の価値があると考えたという。

「G-SHOCKとしてもかなり思い切った発信ですが...

あと60%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

PICK UP の記事一覧

腕時計いる?いらない?議論を巻き起こす強気のコピー(この記事です)
全60問のクイズで「にわかファン」倍増へ ラグビー日本代表応援の機運を高める
法改正は最大の好機 「ネット不動産」を業界内の話題から社会的なニュースに
南極より辛い?ペンギン視点で日本の子育てを考える
証券会社が楽曲配信?株価が音楽になるサイト
テレビの「今」をあるがままに表現した「嘘の無い」広告
45周年「ガシャポン」知名度は4%、ファクトから話題量と共感量を増やす
下北沢の街を体現する未完の実験区
使命感を持ち仕事に取り組む、関西電気保安協会の一面を補完する全6話の動画
アニメ+実写で『ほろよう』時間とスタイルを提案
新たなロゴとパーパスを体現する企業広告に
「走る車から、過ごすクルマへ。」アトレーが多様な居場所の在り方を提案
ブレーンTopへ戻る