PACKAGE
クラフトビール「裏通りのドンダバダ」
(ヤッホーブルーイング)
- 企画制作/レッド
- CD+C/松永茂樹
- AD+D+I/本多伸二
ヤッホーブルーイングは3月、10年ぶりの全国向けレギュラー製品となるクラフトビール「裏通りのドンダバダ」を発売した。真っ赤なパッケージのど真ん中には、覆面レスラーのような出立ちのキャラクター。色とりどりのネオンが交差する中、堂々と両手を広げる姿はたくましい。彼の名前は「ドンダバダ」、メキシコのプロレス選手という設定だ。
コンセプト開発を手がけたのは、ヤッホーブルーイングの仮屋光馬さん(ブランド戦略ユニット)を中心とするチームだ。「目指したのは次世代のためのクラフトビール。若年層を中心に見られる“自分が好きなことに対して夢中でい続ける人”に対して共感するという価値観をとらえ、『自分の好きに夢中で生きる』というコンセプトを見出しました」。
製品名は数百案以上の中から社内で「裏通りのドンダバダ」に決定した。「当初から“カジュアル・マニアック”というキーワードがあり、好事家が集まる“裏通り”、そして自由な音楽であるジャズのスキャットを思わせる響きのいい言葉として“ドンダバダ”を組み合わせています」(仮屋さん)。
パッケージデザインは「よなよなエール」をはじめ、歴代の同社製品を手がけてきたレッドの松永茂樹さん。「ドンダバダ」のプロレスラーというキャラクター設定も松永さんから提案した。これらは最初のオリエンからコロナによる中断を経て、1年以上かけて完成した。「覆面レスラーというと悪役のイメージですが、メキシコでは自由のためにマスクをかぶって戦う人。ドンダバダの立体的なロゴは、マニアックなサブカルイメージと明るいポップなイメージのせめぎ合いから生まれました。地色の赤はインパクトのある発色を目指して、製罐会社と相談しアルミ缶に二重刷りしています」(松永さん)。
注目は裏面にある「ベルトの数より、胸の鼓動。」というキャッチから始まるボディコピー。ヤッホーブルーイングの柳下桂一郎さんら、プロモーションチームのメンバーが書き上げたもので、「ドンダバダ」の生き方や哲学を感じさせる。本格的な全国展開はこれからだが、SNSではドンダバダのキャラクターや世界観をはじめ、共感の声が集まっている。
LOGO
クラウドワークス「新コーポレートロゴ」
- 企画制作/HOPE+projector+ライトパブリシティ
- ECD/田中耕一郎
- CD/熊本直樹、山根哲也
- AD/大野瑞生
- CPr/薬師寺多聞
- Pr/佐野容子
クラウドワークスは3月23日、コーポレートロゴを刷新した。同社は10周年を迎えた2021年11月、ミッションを「個のためのインフラになる」に変更。今回のロゴはそれを体現するべくデザインされたものだ。
「クラウドワークスの吉田浩一郎CEOから...