近畿大学通信教育部は1月、通信で学ぶ人たちを応援する動画を公開した。芸人、会社員、母親など実際に学んだ学生たちのエピソードに基づき、近大創設者の「学びたい者に学ばせたい」という思いを表現している。
“近大愛”が詰まったキャストとセット
舞台は大阪の路地裏にある「フレーフレー食堂」。頑張っている人を見ると応援せずにいられない大将と、エールを求めて店を訪れる人々の交流を描いている。動画はオムニバス形式で進み、芸人のタクマ、会社員のマリコ、母娘で食堂に通う母親のユキが登場。立場の異なる人たちがそれぞれの思いを胸に、近畿大学の通信教育での学びへ一歩を踏み出していく内容だ。
近大通信教育部は、大学創設者であり自ら苦学した経験を持つ世耕弘一の「学びたい者に学ばせたい」という理念に基づき1957年に設立。これまで約4万4000人の卒業生を送り出し、現在は全国6000人以上の学生が在籍する。ストーリー仕立てでエピソードを伝えるブランドムービーの制作は、同部では初のこと。近大通信教育部学生センターで事務長を務める若林武敏さんは「近畿大学というより、通信制大学の存在を知らしめるストーリーにしたかった」と、動画制作の経緯について振り返る。
本編で強調したのは、時間や場所を問わず学べる「利便性と多様性」、人とのつながりやコミュニティ形成といった「シナジー」、学びによって自身に変化が起きる「エンパワーメント」という...