「2021年度グッドデザイン賞」受賞対象1608点の中から大賞に選出されたのは、障害や病気を抱える就労希望者と社会をつなぐ実験的なプロジェクト、「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」と「分身ロボット OriHime」だ。
ロボットのためのカフェにはしない
オリィ研究所は「人類の孤独を解消する」というミッションを掲げ、2012年に設立した研究開発機関だ。目指しているのは、孤独の要因となる移動・対話・役割などの問題をテクノロジーで解決し、社会に参加できる世界をつくること。病気で寝たきりになった人や不登校、引きこもりなど、さまざまな理由で孤独になっている人が社会で働けるように、分身ロボットをはじめ、働く場所や仕組みを開発・提供している。
2018年からは、4回にわたって分身ロボット「OriHime」と自走型分身ロボット「OriHime-D」が働く期間限定のカフェを開催。実験と仮説・検証を経て2021年6月、東京・日本橋に常設実験店として「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」をオープンした。
店内は入り口から奥まで見渡せる、開放的な空間だ。バリアフリーの広々とした店内で、人とOriHimeが連携しながら働いている。オヤマツデザインスタジオの親松実さんが、空間の設計とインテリアデザインを担当した。「目指したのは、ロボットのためのカフェにしないこと。居心地のいいカフェにたまたまロボットが働いていた、と思えるような場所にしようと考えました。SF映画のように近未来的な空間ではなく、自然をイメージするグリーンやブラウンを基調としています」。間接照明を多く取り入れ、家具のデザインも手がけた。
OriHimeとOriHime-Dを遠隔操作する「パイロット」と呼ばれるスタッフは、現在約70名。常時、10名ほどのパイロットが、自宅や病院にいながら接客をしている。各席に設置されたOriHimeがオーダーをとり、OriHime-Dがドリンクなどの配膳を担当する。カフェで働くOriHimeと会話をしていると、ロボットではなく、遠隔操作している「人」を感じるようになる。
その理由は、“揺らぎのあるデザイン”にある。オリィ研究所 代表取締役CEO 吉藤オリィさんは「最も意識したのは、不気味さとかわいさの均衡を保つこと。あまりにかわいすぎる見た目だと、中年の男性の声が...