LOGO
「純情産地いわて」ブランドロゴ
(JA全農いわて)

- 企画制作/凸版印刷+ライトパブリシティ
- CD/宮寺信之
- AD/木村好見
- D/柴田美月
- Pr/渡辺研、武田愛久
全国農業協同組合連合会岩手県本部(JA全農いわて)は4月、1989年に定めた「純情産地いわて」のブランドロゴのリニューアルを発表した。野菜や果物、肉牛などを表す11種のモチーフの集合体からなるロゴは、北欧を思わせるデザインと色合い。
凸版印刷がリブランディングのプロジェクト全体を、ライトパブリシティがロゴのデザインを手がけている。北欧をモチーフとしたロゴのデザインは岩手と北欧との共通項を見出したことに由来する。
「岩手の名所といえばリアス式海岸。つまり東北のフィヨルドだなと。しかもアンデルセンというストーリーメーカーがいる北欧に対し、岩手には宮沢賢治がいる。彼は岩手をイーハトーブ(理想郷)だと言っていて、理想郷から広大な自然の美味しさが届くという岩手独自の魅力を感じてもらえる、なおかつ視覚的に作物の美味しさを阻害しないようなデザインであることが重要だと考えました」(クリエイティブディレクター 宮寺信之さん)。
一方、岩手にはバラエティ豊かな農畜産物があるが、突出した品目がないという課題があった。ロゴに11種のモチーフを盛り込んだのは、“たくさんの恵みがある大地の豊かさ”を伝えることが狙いだ。
「北欧のデザインは対象物をよく観察してディテールを取り出したり、あえてシンプルにしたり。強さの中にも温もりやリズム感がある。そういう要素を取り入れようと、幾何図形でシンプルに表現しました。赤みのある紫、黄みがかった緑、濃い茶色という3つのキーカラーによって、岩手の冷涼な空気感や大地の豊かさを感じていただけたら」(アートディレクター 木村好見さん)。
11種のモチーフは岩手県が生産高で全国10位以内に入る品目。このロゴにはない、ぶどう、さくらんぼなどのモチーフも既に制作し、JA全農いわてのカタログギフトに掲載している。トラックや段ボール、のぼり、手ぬぐいなどのアイテムも一貫したデザインで展開中だ。「今後もロゴから派生して、自由にモチーフを増やしていけるのが面白いところ」と木村さん。ロゴを起点にJA全農いわてが消費者や生産者の日常に寄り添う存在となり、県の農業全体を盛り上げていけたらと考えている。
BOOK
マデリン・ミラー(著)/野沢佳織(訳)『キルケ』
(作品社)

- 装丁/山田和寛(nipponia)
アメリカで50万部を超えるベストセラーとなったマデリン・ミラー『キルケ』の訳本が、4月に作品社より発売された。物語の主人公は、ギリシア神話に登場する女神で魔女のキルケ。彼女は、次第に神の世界よりも人間の世界に惹かれ、人間のオデュッセウスと恋に落ちる──。
「ギリシアからシルクロードを越えて、日本に伝わってきたキルケを...