日本郵便が主催する第35回「全日本DM大賞」の入賞作品が決定した。ここでは、その中からグランプリ、金賞、銀賞、日本郵便特別賞に選出された作品の一部を紹介する。
グランプリ
リクルートマーケティングパートナーズ
人事部長の心をとらえた「英単語帳DM」と「鰹節DM」
リクルートが提供するオンライン型の学習プログラム「スタディサプリENGLISH法人サービス」は、計3800社の人事部長宛に、2種類の箱型DMを4回に分けて発送した。同社では、そのひとつに英単語帳を模した冊子を、もうひとつには鰹節のパックを収めて発送した。
制作にあたり、同社ではまず受け取り手である人事部長が日頃気にしているであろう「働き方改革」をテーマに置いた。このプログラムを導入することで「働き方改革」を進める一歩になると伝えると同時に、日頃から多数のDMが届く人事部長にいかに興味を持って手にしてもらえるかを考えた。そこで、人事部長自身が当事者として共感でき、社内で回覧できるような話題性も兼ね備えたクリエイティブとして生まれたのが、「英単語帳DM」と「鰹節DM」だ。
アナログ学習の代表ツールである単語帳を模したDM「ホンネの英単語」では、研修をデジタル教材に入れ替えると、無駄を省き効率化につながると伝えた。収録単語は「疲れた」「重たい」など、人事責任者の本音。こうすることで自分ごと化して読んでもらうことを狙った。一方、「鰹節DM」では、スタディサプリを導入すると大幅なコスト削減が可能になるというメリットを訴求。そのために使ったのが、鰹節のパックだ。「コスト」と「鰹節」には「削る」という共通点があることから、DMでは鰹節パック3個を特注の桐箱に入れて送付した。
結果は約150社から資料請求があり、そのうち大企業32社から実際にサービスの申し込みがあった。今回の資料請求率は約4%。前回実施した大判ハガキDMによる資料請求率0.1%と比べ40倍もの大幅な反響アップとなった。
審査委員長を務めた恩藏直人・早稲田大学商学学術院教授は「2種類の立体的なDMによって興味を抱かせ、大きな成果に結びつけた作品。クリエイティブや訴求内容が高く評価されました」と講評を述べている。
- 広告主/リクルートマーケティングパートナーズ
- 制作者/フュージョン
金賞
東京個別指導学院
「赤い糸電話」がモチーフに
共通テスト初年度の大学受験生である2020年度の高校3年生に向けて、改めて同学院の価値を伝えるDMを発送。同学院ならではの個別のコミュニケーションを思い起こさせるモチーフとして「糸電話」を選択した。挨拶状をゆっくり開くと、赤い糸が伸びて次第に結ばれていくという仕掛けに。その結果、DMを送付した高校3年生からの再入会の問い合わせ数は前年比109.8%に伸長した。
- 広告主/東京個別指導学院
- 制作者/フュージョン
銀賞/審査委員特別賞 クリエイティブ部門
chaconnee
社内のデザイナーによるこだわり
婦人服や雑貨のセレクトショップを運営するシャコンヌがオープン5周年記念イベントを開催し、その告知のためにDMをロイヤル顧客80人に送付。同店が提供する高い品質の洋服に見合ったDMとして仕様やデザインにこだわる一方で、社内のデザイナーが手づくりするなど、制作予算を抑えた。期間中には発送した顧客の50%が来店。「お店から自分が大切に思われていることを感じた」との声も聞かれた。
- 広告主/chaconnee
- 制作者/スズキモダン
日本郵便特別賞 アピール部門
エーアンドイー
自社製品の折花で年始挨拶DM
BtoBの年始挨拶カードに、自社製品の折花を利用。年始に届くと埋もれてしまいがちなDMの中で、記憶に残るようなデザインを工夫したことで、「凝ったデザインでキレイ」と評判もよく、もらって嬉しい、飾っておけるDMに仕上がった。ホームページとの連動にも成功。
- 広告主/エーアンドイー
- 制作者/エーアンドイー
「全日本DM大賞」とは?
日本郵便が主催する「全日本DM大賞」は、日本で最も優れたダイレクトメールを表彰するアワード。その入賞作品が、3月5日に発表となった。本年度は712点の応募が集まり、DMやマーケティングの専門家による厳正な審査を経て、29作品が受賞となった。いずれも戦略性、クリエイティブ、実施効果といった点で秀でた受賞作品が揃った。
入賞作品はこちらでも見ることができます
【事例で学ぶ】成功するDMの極意 全日本DM大賞年鑑2021
本年度の全日本DM大賞に関する詳しい内容は、『【事例で学ぶ】成功するDMの極意全日本DM大賞年鑑2021』に掲載されている。本書では、優れた成果をあげたDM38事例を分析し、戦略・クリエイティブ・効果を読み解く。メーカー、小売、サービス業など、幅広い業種の成功事例を網羅し、DM制作の実践に役立つ1冊。
判型:A4判
頁数:96ページ
発売:4月10日(予定)
ISBN 978-4-88335-526-6
ログイン/無料会員登録をする