街の再建の起点となるホテル
群馬県のJR前橋駅から徒歩約15分の場所に2020年12月にオープンした「白井屋ホテル」。車通りの多い国道50号線と、用水路のある昔ながらの「馬場川通り」にはさまれた土地にたたずむ、その建物。前橋市の「まちなか」の活性化がこのホテルから始まろうとしている。
ニューノーマルで変化 空間デザインと体験価値
角川文化振興財団は2020年11月6日、約4万平米の土地面積を有する「ところざわサクラタウン」内に、複合文化施設「角川武蔵野ミュージアム」をオープンした。中でも今回は、本がぎっしりと並べられた空間、「エディットタウン」や「本棚劇場」に注目。そこでは一体どんな体験が生まれているのだろうか。
ところざわサクラタウンとは、KADOKAWAと埼玉県所沢市が共同で進める、「みどり」「文化」「産業」が調和した“誰もが住んでみたい”地域づくりを進めるプロジェクト「COOL JAPANFOREST 構想」の拠点施設だ。敷地内には、「EJアニメホテル」「武蔵野坐令和神社」、KADOKAWAのオフィス、書店「ダ・ヴィンチストア」や飲食店、イベントスペースなどが入っている。
その中のひとつ、角川武蔵野ミュージアムは、地上5階建て(約40m)、約1万2000平米の総床面積を誇る巨大な石の建築物だ。建築家 隈研吾さんが「僕にとっての石の建築の頂点」と語るこの建物は、「地球の地盤が隆起して荒々しく大地の上に姿を表したイメージ」のもとつくられた。その外壁には約2万枚の粗いテクスチャーの花崗岩を用いている。「複合文化ミュージアム」を標榜し、各フロアの構成は、1階に「マンガ・ラノベ図書館」など、2階にカフェやミュージアムショップ、3階に「EJアニメミュージアム」、4階に「エディットタウン」、5階には「武蔵野ギャラリー」やレストラン、となっている。
ミュージアムの館長には編集工学研究所松岡正剛さんを迎え、アドバイザリーボードには隈研吾さん、荒俣宏さん、神野真吾さんらが名を連ねる。エグゼクティブ・プロデューサーにはKADOKAWA 角川歴彦取締役会長が就任。角川会長が声をかけ、“知の巨人”らの協業が実現した。
隈研吾建築都市設計事務所のパートナー 渡辺傑さんも、初めから空間づくりに携わる人物のひとりだ。当初のことをこう振り返る。
「2015年から構想が始まり、着工が18年。プログラムの決定には、かなりの時間が費やされました。初期の段階から決まっていたのは、図書館・美術館・博物館の、新しい融合を目指す場にすることと、知的好奇心を刺激する空間であること。そのために重視されたのが“『まぜまぜ』を『まぜまぜ』のままで見せること”でした。好奇心や想像力を養える空間とは何かと議論を重ねた結果、さまざまな要素が詰め込まれた、混沌とした状態をあえて見せることに挑戦しよう、ということに。ハイカルチャーやローカルチャーがミックスされた特異な空間になったのもそのためです」。
中でも4階「エディットタウン」には、松岡さんがセレクトした約2万5000冊の本が並ぶ異空間が広がる。エレベーターを降りると、そこは「ブックストリート(本の街)」の入り口...