IDEA AND CREATIVITY
クリエイティブの専門メディア

           

New normalをつくりだすデザイン

米国の事例にみる広告・コミュニケーションのNew Normal

Wunderman Thompson Intelligenceが毎年公開するレポート「The Future 100」は、その年の年間予測をまとめ、消費者を惹きつけうるトレンドを提示するものだ。新型コロナ禍を経た今月、今年1月に発表された「The Future 100 2020」のフォローアップとして「2.0」バージョンが発表された。ここではそのうち、特に広告界の「New Normal」を示唆する事例に絞って紹介する。

『Dazed』の「#AloneTogether」キャンペーンでは、33人のアーティストが作品を制作。そのひとつ、Jonas Lindstroemさんの作品。

消費者の新たな評価基準

感染拡大、死者の急増、経済問題、政治問題──世界中の人々がこれまでになく厳しい状況に陥ったコロナ禍で、人々はこれまで以上に「Good News(良いニュース)」を求めた。米国では、2020年4月の第2週に「良いニュース」のGoogle検索が急増し、過去5年で最高値を記録したという。翻ってここ日本でも、同じ期間の「明るいニュース」の検索数は、過去5年で断トツの最高値。暗いニュースに疲弊した人々が、ポジティブな情報を求めているさまが顕著になった。

この状況で、Nikeはオールスターアスリートとのコラボレーションによるキャンペーンを発表。「now more than ever, we are one team(今まで以上に、私たちは1つのチームだ)」というメッセージを掲げて、家で時間を過ごすことを奨励した。日本国内でも、自社製品の訴求はさておき、ポジティブなメッセージを発信した企業は枚挙にいとまがない。

広告・コミュニケーションからさらに、商品開発に手を伸ばした企業も多数ある。LVMHは3月中旬に、香水の生産ラインをフランスの保健当局向けの消毒剤の製造に切り替え、電子機器メーカーのFoxconnは2月上旬にサージカルマスクの生産を開始し、General Motorsは3月に米国政府向けの人工呼吸器の生産計画に協力した。

この動きを、消費者はどう見ているのだろうか。それを可視化するサービスがある。「Did They Help?」 は、コロナウイルスの感染防止に貢献したブランドや有名人を「ヒーロー」としてリストアップし、従業員や社会に対して良い行いをするごとに1ポイントを付与するサイトだ。その裏には、従業員を解雇したり、ウイルスに関する誤った情報を提供したりするなど、マイナスの影響を与えたブランドの“zeroes”リストがある。

「企業が良い評判を得るためには、善行をしっかりと行わなければなりません」と、Webサイトの創始者Pooj Morjariaさん。今回のパンデミックから、「企業や著名人の責任を問うための新しいランキングシステムや価値観が生まれるのではないか」と話す。

LVMHは、手指消毒剤を製造(Courtesy of Bloomberg Quick-Take via Twitter)。

コロナ禍において、社員や社会をサポートする「良い行い」をしたブランドや有名人を格付けするサイト「Did they help?」。

新しいデジタルコミュニティ

感染防止のためソーシャルディスタンスの確保が叫ばれ...

あと59%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

New normalをつくりだすデザイン の記事一覧

人と人とをどうつなぐ?「新しい生活様式」を支えるサインデザイン
「やさしさの伝染」から生まれた拡散されるロゴ HOPE.HOME.LOVE.
人に伝え人を動かすデータビジュアライゼーションの現在地
確かな情報を世界観とともに届ける報道デザイン
米国の事例にみる広告・コミュニケーションのNew Normal(この記事です)
SNS広告が見せてくれた、New normalへの希望と警鐘
生活者に寄り添うポジティブな気持ちを与える広告
コロナ禍、世界のブランドたちはどんなメッセージを発信したのか?
新聞広告で伝える企業のパーパス(2)
新聞広告で伝える企業のパーパス(1)
コロナ禍でファンを増やした料理人の愛とデザインの話
Withコロナ時代の「伝え方」のレシピ
老舗酒造がお酒を嗜好品から必需品に変えた瞬間
社会的な問題を真面目過ぎずに楽しく解決する、企画とデザイン
社内の体制が緊急事態でも対応できるスピード感の理由
休校中の子どもたちへ 「自ら学ぶ力」を育んできた企業ができること
ブレーンTopへ戻る