IDEA AND CREATIVITY
クリエイティブの専門メディア

           

2020年代のアートディレクション

デザインを行うことの負の側面を冷静に見る

田中良治(セミトランスペアレント・デザイン)

「光るグラフィック展」を企画するなど、デジタルとグラフィックデザインの橋渡しをする田中良治さん。どちらのデザインにおいても、「自分の中で正解をつくって、それをどうズラすか」を考えているという。

セミトランスペアレント・デザイン Webデザイナー/グラフィックデザイナー 田中良治(たなか・りょうじ)
1975年三重県生まれ。同志社大学工学部/岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー卒業。2003年にセミトランスペアレント・デザイン設立。Webサイトの企画・制作からグラフィックデザイン、国内外の美術館・ギャラリーでの作品展示までWebを核とした領域にとらわれない活動を行っている。主な活動にセミトラインスタレーション展『tFont/fTime』(山口情報芸術センター)、光るグラフィック展1,2(クリエイションギャラリーG8)の企画、セミトランスペアレント・デザイン退屈展(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)、ICC OPEN SPACE 2008、2015への参加などがある。New York ADC金賞(2008)、D&AD Yellow Pencil(2008)、JAGDA新人賞(2015)を受賞。武蔵野美術大学准教授。

Webもグラフィックも「いかにズラすか」

──セミトランスペアレント・デザインを設立した2003年と現在で、仕事を取り巻く環境などに変化はありましたか。

僕たちが提供しているものはほぼ変わりませんが、世間での受容のされ方が変化していますね。僕らは以前からネットメディアを中心に仕事をしながらも「テクノロジーだけにならない」ようにアイデアから考えるデザインに取り組んできました。今は以前よりもテクノロジーが当たり前の存在になったせいか、僕らがやってきたことが求められることも多くなりました。

新しいメディアの誕生によって世間の受容のされ方が変わり、それによってデザインの表情も変わりますが、僕はその“変わっていく瞬間”をちゃんと捉えたいという気持ちがあります。その意識のもと2019年に企画した「光るグラフィック展2」では、ギャラリー内を、実空間(フィジカル)と3D空間(デジタル・バーチャル)で構成しました。VR空間に展示されたポスターはどんな印象をうけるのか、亀倉雄策さんの1970年大阪万博ポスターなどを来場者に2通りの方法で見てもらって、その差を体感してもらいました。

──田中さんは「Webとグラフィックを繋ぐ人」というイメージがあります。

僕は情報科学芸術大学院大学[IAMAS]で永原康史先生のもと、グラフィックを学びました。IAMASではポスターをつくるようなカリキュラムはなくて、コードを書いてインタラクティブなグラフィックをつくっていたので、静的なグラフィックは永原先生の教えを参考に社会に出てからは独学で学びました。

グラフィックデザインにより興味を持つようになったのは、2014年に企画した「光るグラフィック展」から。この企画を担当してグラフィックデザイナーとの交流が増えたことが大きいですね。グラフィックはWebと違い、固定されたメディア。デザイナーは、その中でどう新鮮さをつくるかを考えています。

社会の状況を鑑みながらもトレンド通りにつくると埋もれてしまうから、そこをどうズラすかということに注力している。僕もズラすことを常に考えているので共感するところがあって。ルールが重視されるWebと違い、グラフィックには正解を前提としない寛容さがある。そういう「言語化されないまま漂っている感じ」を、僕もWebでつくれたらと思っています …

あと64%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

2020年代のアートディレクション の記事一覧

デザインを行うことの負の側面を冷静に見る(この記事です)
ブランディングを通じて 世の中をよくする仕組みを考える
「世の中に無視されないもの」をつくり続ける
まだみんなが見たことがないところをデザインしていく
ワクワクや感動の先に次にやるべきことが待っている
目指すのは、人と物が動く表現。
ブレーンTopへ戻る