IDEA AND CREATIVITY
クリエイティブの専門メディア

           

SDGs時代の新しいパッケージのかたち

ブランドの思いと美味しさを伝える1枚の包装紙

imperfect

2019年7月に東京・表参道ヒルズにオープンしたフード マーケット&カフェ「imperfect(インパーフェクト)表参道」。そこに並ぶ製品は、淡い色の包装紙にくるまれている。その1枚の包装紙には、ブランドが掲げるミッションや思い、そして製品をよりよいかたちで世に送り出していこうと考えるデザイナーのアイデアが詰まっている。

商品ごとに色が異なる包装紙。

スタッフが店頭で商品を包む

「不完全」という意味を持つ「imperfect表参道」の入り口には、「あなたの『おいしい』を、誰かの『うれしい』に。」というキャッチフレーズが掲げられている。店頭で販売されているのは、ナッツ、スパイス、チョコレート、カカオコーヒーなど。それらはすべて「生活者のみならず、世界や社会にとってもWell(よい)」もので、同ブランドではそれらを「ウェルフード&ドリンク」と呼んでいる。

そのブランドミッションは、「The world is imperfect, so do well by doing good. 不完全なこの世界。だから、いいことをして世界と社会をよくしていこう。」だ。また店頭では、売り上げの一部を社会課題に活用するべく、購入者に参加してもらい、「Do well by doing good.」という活動も行なっている。

そんな「imperfect」の店頭で目を引くのが、棚に並んだ淡い色のパッケージだ。ブルー、グリーン、ピンク、ブラウンのパッケージは、いずれも上部をくるっと巻く、またはサイドを折るなどして、シールやテープで留めているだけのシンプルなつくり。開けてみると、実はそれが1枚の紙で包まれていることが分かる。「imperfectでは、店頭でスタッフが商品を包んでいます。包み方のルールは決めていますが、人の手によるものなので仕上がりは違ってきます」と話すのは、同ブランドのアートディレクション、パッケージ、サインのデザインを担当した6D 木住野彰悟さん。

店舗設計を手掛けた建築事務所 Puddleから声がかかり、木住野さんは同ブランドの立ち上げに参加した。「僕が参加したときは、すでにコンセプトが固まっており、ブランド名も決まっていました」。パッケージなどをデザインするにあたり、ブランドからリクエストされたのは...

あと64%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

SDGs時代の新しいパッケージのかたちの記事一覧

SDGs時代の新しいパッケージのかたちの記事一覧をみる

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
ブレーンTopへ戻る