カンヌライオンズでは毎年、選出されるクリエイティブやテーマが変わっていく。その切り口、手法は、日本でクリエイティブを制作する上でもヒントになるものだ。そこで、カンヌライオンズに参加し、自分なりに作品の分析を行っている4人に、今年のキーワードとこれから日本のクリエイティブが考えるべきことを話してもらった。
オーセンティックなファクトで語る
嶋野:広告業界のカンヌライオンズに対する関心が下がったのが、ソーシャルグッドに注力し始めた頃。選ばれる広告が自分とは関係ないと、感じる人が増えた。
尾上:ヨーロッパの人たちが後進国の社会課題を題材に広告をつくった"出稼ぎソーシャルグッド"の時代ですね。
嶋野:今年は単純なソーシャルグッドではなく、企業が本来やるべきことであったり、セールスにも繋がっていて、単にいいことをやっているぜ、ではないものが増えました。
嶋:「THE TAMPON BOOK」をPRの審査委員長が評価したのも、話題になったというリザルトだけではなく、ビジネスとしてもリザルトが出ているから。
嶋野:LGBTがテーマのクリエイティブも、昨年まではファクトベースとフィクションが半々。でも、今年賞を獲ったのは完全にファクトベースのCMです。ジレット「First Shave」(18)は、性転換で男性となった人がお父さんと一緒に初めて髭を剃る瞬間を捉えています …