改めてデザインの『かたち』に目を向ける
2017年のグッドデザイン賞には、さまざまなジャンルから4495点の作品が集まり、1403点が受賞作品として選出された。審査委員長を務めて3年目となる永井一史さんに、本年度の審査をふり返ってもらった。
充電式で、高齢者にも使いやすい耳かけ型補聴器。小型電池の交換が不要となり、ケースに置くだけで簡単に充電できる。
小学校で習う1006の漢字を「うんこ」という言葉を使って覚える、新学習指導要領にも対応した学習参考書。
「お墓は戸籍を同じくする一族で守る」という従来のあり方を刷新し、関係を問わずふたりで入る専用のお墓。
口当たりを考慮した薄肉設計でありながら全面イオン強化加工を施した、積み重ねができ、収納性が重視された機能的なグラス。
スマホと連動する設計やセパレート型温度・湿度センサーを備えるスマートエアコン。すべてのデザインは機能的かつシンプルを実現。
コンパクトなボディにノイズキャンセリング性能を凝縮したワイヤレスヘッドホン。ユーザーの装着状態に合わせ、機能を最適化する。
有機ELディスプレイの特性を利用し、画面自体を振動させて音を出すサウンド技術を採用した4Kテレビ。
テーブルや壁などさまざまな場所にスクリーンを投写し、タッチして直感的な操作することができるスマートプロダクト。
東日本エリアの多彩な自然や文化を体験できる列車旅を提供する。車両には漆、和紙など日本古来からの伝統的な素材も使われている。
市販車として初めての電気自動車のSUV「E-SUV」。1回の充電で最長500km以上走ることができる。
安全装備を標準で搭載。衝突被害軽減ブレーキの機能を向上させ、停止車両や歩行者も検知して衝突回避を支援することが可能。
従来の蛍光顕微鏡では見ることのできなかった数十ナノメートル程度のタンパク質や遺伝子まで見えるようにする超解像顕微鏡。
重さ1.75g、1ccと小型軽量化を実現した世界最小のペースメーカ。カテーテルで心臓内に直接送り込み、リードレスに留置できる。
世界で初めて使用済みの紙から文書情報を完全に抹消したうえで、新たな紙を生みだすことができる乾式のオフィス製紙機。
江戸時代から400年以上続く広島県福山市の本通・船町商店街に30年前につくられたアーケードの改修プロジェクト。
東日本大震災で被災した3つの中学校を統合した新校舎。学校機能の充実に加え、被災した住民にとって「地域の居場所」となる。
世界で初めての、町工場発の音楽レーベル。日本の技術を支える町工場の映像と音を収録し、楽曲とMVを制作して発信する。
グラフや写真、地図などのビジュアルを主体として、ニュースの真相や世の中のトレンドに迫るコンテンツ。
農作物出荷生産者4200軒と首都圏3,200店以上の個店レストランを繋ぐ食糧物流のプラットフォーム。
ログイン/無料会員登録をする