「水に好かれ、水を集め、水と手をつなぐ」超親水性という特性を持つ三井化学のUV(紫外線)硬化型コート材「ノストラ(R)」。その特性を生かして生まれたのが、デザインユニット we+による照明「cuddle」だ。
「超親水性」を従来にはない形で使用
僕たちwe+には自然の現象を抽出し、それを作品へと昇華させていく、そういう手法で制作した作品が多くあります。最初にさまざまな素材を見せていただいたときも、そのことを意識して見ていました。その中で出会ったのが、ノストラ。以前も水を使った作品を制作しているのですが、水はコントロールしにくい素材。でも、このノストラの特性を生かせば、水をコントロールすることができ、これまでにはない水の形を見せることができるのではないか、そんな期待がありました。
ノストラの最大の特性は、水がなじむこと。つまり水の存在感を消してしまうところに、作品につながるヒントがあるように思いながらも、なかなか形が見出せませんでした。ノストラを塗ったフィルムを切ったものに水を流しながら、どういう形になるのか、3カ月近く実験を繰り返しました。あるときそのフィルムをひっくり返してみたら、水が落ちずにくっついていた!偶然の発見だったのですが、この現象に面白さを感じました。
この現象ってなんだろう。なぜ僕らをこんなに引き付けるんだろうと考えていたら、それが朝露と同じ現象であることに気づきました。葉の先に水がたまったときの美しさ、そして落ちそうで落ちない、あの緊張感。この現象を形にしようと決めました。
苦心したのは、水滴がいかに美しく見えるか。水滴の垂れ方が大きすぎても小さすぎてもいけない。検証した結果、20mmが最適で、そのサイズで同心円状にノストラを塗布しました。最終的に「朝露のように滴がゆらめきながら光をとらえる照明」にしたいと考えていたので、プレートを吊るワイヤーと水滴のバランスなど、プロダクトとしての見え方や構造も検証しました。
僕らのものづくりのスタンスは装飾性を排除し、自然の現象に委ねること。ノストラ本来の使用方法からすればありえない展開かもしれませんが、この作品ではそのことを実現し、水という素材で従来とは違う視点を提示できたのではないかと思います。
今月使った素材について
ノストラ(R)は三井化学独自のコンセプトと分子設計技術により開発した、超親水性とハードコート性を合わせ持つ、UV(紫外線)硬化型コート材です。ノストラ(R)をコーティングすることで、抜群の防汚性、防曇性、耐擦傷性、帯電防止性、速乾性を付与することができます。長時間水に漬けて置いても、他の有機系材料と異なり高い親水性が損なわれることがありません。
また、ノストラ(R)は、塗布・乾燥後にほんの数秒間UVを照射するだけで超親水性の膜が完成するため、生産現場の揮発成分を抑えることができ、エネルギー削減、高生産性に寄与する環境にやさしい素材でもあります。様々な素材にコーティングできるため、幅広い分野での展開可能性を有しています。
- Concept+Design+Development/林登志也、安藤北斗、青木陽平、関口愛理
- 撮影/林雅之
- 動画編集/村瀬健一