『もじ部』
![](https://mag.sendenkaigi.com/brain/201604/images/133_08.jpg)
雪朱里+グラフィック社編集部(編)
(グラフィック社/2500円+税)
あの書体はどうやって制作したの?良い書体の見分け方は?書体の作り手である“もじ部長”に根ほり葉ほり聞いたのは、「もじ部」の面々。もじ部長たちの思いやデザインの背景を知ると、文字選びが変わること間違いなし!
『インフォグラフィックスの潮流 ――情報と図解の近代史』
![](https://mag.sendenkaigi.com/brain/201604/images/133_09.jpg)
永原康史(著)
(誠文堂新光社/2800円+税)
「情報の視覚化」は今に始まったわけではない。古い書物をひもとけば、そこに源流ともいえるものを見ることができる。本書は豊富な図版を基に考察。「インフォグラフィック」を本質的に理解する視点を提示してくれる。
『オリンピックとデザインの政治学』
![](https://mag.sendenkaigi.com/brain/201604/images/133_10.jpg)
森山明子、若山滋(著)
(朗文堂/1800円+税)
デザインに対する不信を抱かせたオリンピック・パラリンピック2020における騒動。これに端を発し、建築とデザインの見地から識者2人が緊急討論。過去をひもときながら、デザインが本来あるべき姿を …
あと49%