「もっと新しいクリエイターと仕事をしてみたい。けれど、どんな人がいるかわからない」。クライアントから、最近そのような声を聞きます。新しい表現・新しいアプローチは、新しい“人”と組むところから始まります。そこで、今月はさまざまな領域で活躍する81名のU35クリエイター、そして若手主体のプロジェクトチームをピックアップ。デジタルに親しんで育ってきたU35世代の持つクリエイティブ観や、働き方への考え方も紐解きながら、彼らの活動の“いま”をお届けします。新しい若い世代との出会いのきっかけとして、どうぞご活用ください。
アンケート項目
氏名/年齢/職種/所属/プロフィール/連絡先(メールアドレス、Twitter、個人URLほか)/代表作/ご自身のキャッチコピーまたは座右の銘
Q1. 仕事をする上で今特に注力していること、ご自身のテーマにされていること
Q2. 今後手がけたい仕事、実現したい働き方、または密かに抱いている野望は?
映像作家/写真家
オフィス作 松田優作事務所 柿本ケンサク(33)

プロフィール
言葉では表現できない空気、体温、感情を切り撮ることを大切にし、Think globally Act locallyをモットーに作品制作を行う。2005年長編映画『COLORS』が劇場公開。以後、映像作家/撮影監督としてテレビCMやMVの分野で精力的に作品を制作、数々のFilm Festival、 International Advertising FestivalでAWARDを受賞。欧米、アジアへと活動範囲を広げる。info@sa-ku.org
仕事

TOYOTA AQUA「ロングドライブ『夜明け』」篇
スコットランドの古城をドラゴンクエストのラスボスが潜む魔城にたとえ、対峙するAQUAを最後の戦いに挑む勇者の姿に重ね、美しい朝日の昇る瞬間をタイムラプス撮影で捉えたCMです。激しく変わる明るさに、1秒単位でキャメラの露出、ライトの照度を調整しながら撮影しました。
Q1. 仕事をする上で今特に注力していること、ご自身のテーマにされていることは?
新しい技術や、ギミックだけでなく、作品に漂う匂いや、リズムの流行りも時代と共にあっという間に入れ替わります。その時代の空気や、風の変化を常に気にしながら、世の中に常に、新鮮で斬新な印象を与えることができるように、注力しています。
Q2. 今後手がけたい仕事、実現したい働き方、または密かに抱いている野望は?
海外での仕事も徐々に増えてはきているのですが、本格的にグローバルな視点、市場で仕事をしていきたいと考えてます。
キャッチコピー
Translator
座右の銘
Think globally,Act locally.
ディレクター
AOI Pro. 企画演出部 後藤匠平(33)(写真左)

プロフィール
桑沢デザイン研究所卒業後、葵プロモーション(現AOI Pro.)入社。ACCブロンズ、リマーカブル・ディレクター・オブ・ザ・イヤー受賞。
shohei.goto@aoi-pro.co.jp
仕事

日本野球機構 2014プロ野球ドラフト会議「野望」
ある野球部の少年の、ドラフト会議で指名されるかどうかの1日を描いたCMです。
Q1. 仕事をする上で今特に注力していること、ご自身のテーマにされていることは?
その場の匂いや音、手触り。そんな映像以上のものが感じられる作品を作る。
Q2. 今後手がけたい仕事、実現したい働き方、または密かに抱いている野望は?
今までもこれからも、人間を描いた作品を撮っていきたい。
座右の銘
「人生を幸福にするためには、日常の瑣事を愛さなければならぬ。」(芥川龍之介)
ディレクター
CluB_A 大野大樹(30)

プロフィール
2007年カリフォルニア大学サンタクルズ校卒業。葵プロモーション(現AOI Pro.)企画演出部を経て、2014年からCluB_A所属。主な仕事に日清食品カップヌードル「SAMURAI-K」、グーグル Google Chrome「あなたのウェブを、はじめよう 初音ミク」など。カンヌシルバー、アドフェスト、広告電通賞受賞など。
仕事

EDWIN SOMETHING「コインランドリー」篇
「2パターンの衣装を魅せる」という課題に、分身や服がパッと変わる等のありがちなギミックに逃げず、上品な雰囲気を保つために、ストーリーと映像構成で解決しました。女性向けのジーンズということもあり、男性受けしそうなシチュエーションですが、女性が見てもドキっとするように、普遍的な魅力を持った映像にするように細部にこだわりました。
Q1. 仕事をする上で今特に注力していること、ご自身のテーマにされていることは?
「映像で人の心を動かす」を日々勉強しております。
Q2. 今後手がけたい仕事、実現したい働き方、または密かに抱いている野望は?
映画をやろうと思っています。
座右の銘
Pain is temporary, film is forever.