システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

名作ラジオCM10選 その7 「構造」から考えると色々見えてくる

公開日:2015年9月10日

  • 岡部将彦

歴史に残したいラジオCMを編集部が選びました。発想の原点、技術的な工夫など制作者のコメントともに紹介します。

視聴可能な音源はこちらのページで聴けます。

(音源公開は9/30までとなっております)。
https://www.sendenkaigi.com/brain-201510-special-contents.php

宇宙が舞台のテレビCMには莫大な費用がかかります。でもラジオCMなら「ここは宇宙」の一言で表わすことができます…という広告の本で必ず見るラジオCMの強みを僕はあまり信用していません(笑)いきなりすみません!

約80%もの情報を視覚から得ている人間にとって、音だけでストーリーを理解するのは、かなりの負担だと思っているからです。誤解を恐れずに言うならば、ラジオはもっとも「受け手にとってメンドくさいメディア」と言えるかもしれません。まだ若手だった頃、とある広告賞のお手伝いをしていました。

その審査会で気づいたのは、ラジオCMの審査が一番疲れること。残念ながら「ここは宇宙」と言われて宇宙を必死で想像するより、「宇宙の映像」を見せられた方が人間にはラクなのだと知りました。そのときラジオCMは、とにかく受け手に優しいものを作らねばスルーされると学びました。

そしてもう1つ。CMは「構造」から考えると色々見えてくること。その広告賞で出会ったラジオCMは …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!