
© GA photographers
「設計のプロセス展」
安藤忠雄「元美術館」、藤野高志「貝沢の住宅」、市川創太/dNA「HUGO(仮)」、隈研吾「富山市西町南地区プロジェクト」、前田圭介「福山本通船町ビル」、島田陽「諏訪山の住居」など、16組の建築家による最新プロジェクトの「よりリアルな設計プロセス」を紹介している。

© GA photographers
「設計のプロセス展」 | |
---|---|
GAギャラリー |

泉山朗土「名前の無い道」

「ドンジャ」
「田中忠三郎が伝える精神 ~東北の民俗衣コレクションと現代美術~」
田中忠三郎は、青森に生まれ育ち、厳しい冬を乗り越えるためのさまざまな道具や技術の文化を調査研究してきた民俗学者。彼が生涯をかけて収集した衣服や民具と共に、現代の作家がさまざまな素材に向き合って生み出した作品も展示する。
「田中忠三郎が伝える精神 ~東北の民俗衣コレクションと現代美術~」 | |
---|---|
十和田市現代美術館 |

「メインビジュアル」
© KON'STONE,Inc.
© 1997 MADHOUSE© 2001 千年女優製作委員会
© 2003 今 敏・マッドハウス/東京ゴッドファーザーズ製作委員会
© 今 敏・マッドハウス/「妄想代理人」製作委員会
© 2007 MADHOUSE /Sony Pictures Entertainment(Japan)Inc.
© 2007 Satoshi Kon・MADHOUSE / NHK
© MADHOUSE / KON'STONE,Inc.
「今 敏 回顧展2014」
「パーフェクトブルー」で監督デビューし、リアルな描写、洗練された画面作り、虚構と現実が混ざり合う独特な作風で国内だけではなく、海外にもインパクトを与えた今 敏(こん・さとし)監督。その創作の軌跡を、原点となる漫画家時代の漫画原稿も展示し、振り返る。
「今 敏 回顧展2014」 | |
---|---|
杉並アニメーションミュージアム |

ヤマガミユキヒロ「都市の印象」
2014年【新作】

大巻伸嗣「Liminal Air Space-Time」
2014年【新作】

天明屋尚「刻」
2014年【新作】
「TARO賞の作家Ⅱ」
岡本太郎の精神を継承し、現代に鋭いメッセージを突きつける芸術家を顕彰するTARO賞(岡本太郎現代芸術賞)。現在、同賞展と同じ時期に、「TARO賞の作家」シリーズとして、受賞作家を紹介する展覧会を開催している。シリーズ第2回となる本展では、第6回から第12回で入賞した5名の作家の現在の活動を紹介。
「TARO賞の作家Ⅱ」 | |
---|---|
川崎市岡本太郎美術館 |

石内都 「絹の夢#6 桐生 2011」2014

NIGO®コレクション 会場風景
「服の記憶― 私の服は誰のもの?」
青木正一、新井淳一、アンリアレイジ(デザイナー森永邦彦)、石内都、シアタープロダクツ(デザイナー武内昭、藤原美和、プロデューサー金森香)STORE(國時誠、國時里織)、NIGO®、平野薫、FORM ON WORDS(西尾美也、竹内大悟、臼井隆志、濱祐斗)といったブランド・作家が、「流行」や「消費」から離れ、「服を着ること」を考える。
「服の記憶― 私の服は誰のもの?」 | |
---|---|
アーツ前橋 |

展示会場風景

第18回CSデザイン賞一般部門 グランプリ
「市原湖畔美術館サイン計画」

第18回CSデザイン賞展DMイメージ
「第18回CSデザイン賞展」
「カッティングシート®」などの開発を手掛ける中川ケミカルが、街の美観や良いデザインへの啓蒙活動として設立した「CSデザイン賞」。今回で18回目を迎えた同賞の、受賞作品すべてを紹介するほか、一部作品を再現したものや、審査で実際に使用した画像、審査風景の写真などを展示している。
「第18回CSデザイン賞展」 | |
---|---|
CS デザインセンター |

「思春期」展示風景

「ボラメ・ダンスホール」展示風景

「ドライブ・イン・シアター」展示風景
画像すべてPhoto: Lee Jongchul
写真提供:水戸芸術館現代美術センター
「ヂョン・ヨンドゥ 地上の道のように」
1969年に生まれ、2007年に最年少で韓国のアーティスト・オブ・ザ・イヤーを受賞したヂョン・ヨンドゥによる大規模な個展。街の風景を映画の中のような異世界に変化させた「日常の楽園」、鑑賞者が映画の登場人物になった気分を味わえる体験型映像「ドライブ・イン・シアター」といった新しい視覚体験を得られる作品を数多く見ることができる。
「ヂョン・ヨンドゥ 地上の道のように」 | |
---|---|
水戸芸術館 現代美術ギャラリー |

アンリ・マティス《イカロス》『ジャズ』
1947年刊 ステンシル/ 紙

ジョアン・ミロ『あらゆる試みに』(ポール・エリュアール著)
1958年刊 木版/紙
© Successió Miró-Adagp, Paris & JASPAR,Tokyo, 2014 D0701

マリー・ローランサン『スペイン便り』(ジャック・ド・ラクルテル著)
表紙
1926年刊 装幀:ローズ・アドレール
「紙片の宇宙 シャガール、マティス、ミロ、ダリの挿絵本」
ポーラ美術館のコレクションの中から、シャガール、マティス、ミロ、ダリといった画家たちが取り組んだ挿絵本51点を一挙公開。前期と後期で、挿絵本中の版画の展示替えを行う。前期/開催中~1月20日まで。後期/1月22日~3月29日となっている。
「紙片の宇宙 シャガール、マティス、ミロ、ダリの挿絵本」 | |
---|---|
ポーラ美術館 |

佐藤晃一

佐野研二郎

横尾忠則

田名綱敬一
「美濃のラーメンどんぶり展」
秋山具義、浅葉克己、片桐仁(ラーメンズ)、北川一成、佐藤卓、佐野研二郎、仲條正義、永井一史、永井一正、服部一成、松永真、横尾忠則など、総勢25名のクリエイターが、グラフィックデザインを施した「ラーメンどんぶり」と「レンゲ」を展示している。その、「ラーメンどんぶり」と「レンゲ」は2015年4月からセット販売も行う予定。
「美濃のラーメンどんぶり展」 | |
---|---|
松屋銀座7階・デザインギャラリー1953 |

菊竹清訓《海上都市》模型 1963
ポンピドゥー・センターパリ国立近代美術館蔵
Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist.
RMN-Grand Palais / Georges
Meguerditchian / distributed by AMF

黒川紀章《ヘリックス・シティ》透視図 1961
ポンピドゥー・センターパリ国立近代美術館蔵
Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist.
RMN-Grand Palais / Georges
Meguerditchian / distributed by AMF

安藤忠雄《六甲の集合住宅 Ⅰ 》 検討用模型1978-1983
ポンピドゥー・センターパリ国立近代美術館蔵
Centre Pompidou, MNAM-CCI, Dist.
RMN-Grand Palais / Jean-Claude
Planchet / distributed by AMF
「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」
ポンピドゥー・センターパリ国立近代美術館の副館長監修・キュレーションのもと、建築家たちによる150を超えるプロジェクトを考察。日本建築の資料を多数所蔵するパリ・ポンピドゥー・センターからの出品を含め、建築家たちの思考の過程を示す貴重なオリジナル作品約300点を公開している。
「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」 | |
---|---|
金沢21 世紀美術館 |
※1月号にて誤りがありました。下記が正しい表記となります。関係者各位にお詫びをし、ここに訂正させていただきます。
・P110:○AD+D/鈴木誠(トリプレクス)○D/佐伯貴恵(トリプレクス)
・P127優秀賞「スパークリング果汁りんご100%」大谷啓浩(東洋製罐グループホールディングス)