IDEA AND CREATIVITY
クリエイティブの専門メディア

           

未来のコミュニケーション

未来社会を考えるきっかけとしての「デジタルコミュニティ」

博報堂 鷲尾和彦

メディアアートのフェスティバルとして知られる「アルスエレクトロニカ」。その国際コンペティション部門の一つであるデジタルコミュニティ部門で、復興支援プロジェクト「ふんばろう東日本支援プロジェクト」が選ばれた。このプロジェクトが選ばれたのはなぜか。審査員の鷲尾和彦さんが解説する。

01「ふんばろう東日本支援プロジェクト」

未来社会を反映するプロジェクトかどうか。

僕は本年度のアルスエレクトロニカの国際コンペティション「Prix Ars Electronica(プリ・アルスエレクトロニカ)」のデジタルコミュニティ部門で審査員を務めました。このカテゴリーがユニークなのは、インタラクティブアート等、他の部門が主に作品とその表現力に対する賞であるのに対して、実際の社会の中での「人々の営み」を対象とするところです。「デジタルコミュニティ」と聞くとSNS等、ネット上のサービスが対象かなと思われるかもしれませんが、もっと幅広く、例えば都市の荒廃した空き地をデジタルファブリケーションのツール等を使い、市民参加型で再生させた事例や ...

あと70%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

未来のコミュニケーション の記事一覧

モノとヒトの気持ちを近づけるプロダクト 「mononome」
人の行動、行為にインターネットを近づける
デジタルコミュニケーションの価値を探る、リッテルラボラトリーの試み
未来社会を考えるきっかけとしての「デジタルコミュニティ」(この記事です)
ユーザーが主役になるコネクテッドサービスへ
視線追跡機能を活用した「目で演奏する」ピアノ
先進的な技術を伝えるための3Dホログラフィック・プレゼンテーション
注目のデジタルコミュニケーション
オキュラスリフトの活用も、「最古×最新=新しい普遍」で。

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
ブレーンTopへ戻る