IDEA AND CREATIVITY
クリエイティブの専門メディア

           

未来のコミュニケーション

オキュラスリフトの活用も、「最古×最新=新しい普遍」で。

須田和博

2014年からさまざまなシーンで活用されるようになってきたオキュラスリフト。その使い方、可能性はどんなところにあるのか。須田和博さんが自身の経験を踏まえて解説する。

なぜラボ? なぜオキュラスリフト?

「スダラボ」が博報堂から公式リリースされたのが2014年3月7日。それから、第1弾・ライスコード、第2弾・トーカブル・ベジタブル、第3弾・360°ホラー+パニックーポンと、自分たちに出来るプロトタイピングと実証実験的な公開を、ひたすら爆速でやってきた。そもそもなぜラボを始めたのか?それには、3つ理由があった。

1.広告遺伝子組み換え実験
自分たちの広告発想や制作スキルを、組み換えて他のことに使ってみる実験。

2.開発型仕事実験
受託を待たず、自分たちで思いついたコト、あったらいいと思うモノを、主体的にさっさと作るという仕事の仕方をやってみる実験。

3.次世代人材育成実験
それらによって、これからの環境変化に耐えうる次世代の若手を、楽しく育成する実験。

依頼を受けて、プレゼンして回答をもらって実施するのでは、まったく間に合わない「時代の速度」。その危機感が数年前からあった ...

あと85%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

未来のコミュニケーション の記事一覧

モノとヒトの気持ちを近づけるプロダクト 「mononome」
人の行動、行為にインターネットを近づける
デジタルコミュニケーションの価値を探る、リッテルラボラトリーの試み
未来社会を考えるきっかけとしての「デジタルコミュニティ」
ユーザーが主役になるコネクテッドサービスへ
視線追跡機能を活用した「目で演奏する」ピアノ
先進的な技術を伝えるための3Dホログラフィック・プレゼンテーション
注目のデジタルコミュニケーション
オキュラスリフトの活用も、「最古×最新=新しい普遍」で。(この記事です)

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
ブレーンTopへ戻る