システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

東畑幸多、中治信博のコピーの作法

公開日:2014年9月18日

今号では、36人のコピーライター、プランナーの皆さんに自身の「コピーの作法」をご執筆いただきました。36人のコピーライター、プランナーの頭の中にある「コピーの作法」をどうぞ覗いてみてください。

    Another Angleを発見する。

    東畑幸多

    いいコピーに出会った瞬間、人はある言葉が必ず心に浮かびます。
    それは、「その手があったか!」という一言。
    「なぜ、こんなことに気がつかなかったんだ!」という想いが強いほど、
    優れたコピーだと思うのです。
    ちょっとした視点の違いで、人をハッとさせ、グッとこさせる、
    Another Angleを発見することが、
    コピーライターの最も重要な仕事だと思っています。
    このAnother Angleを発見する2大巨頭が、
    ウォルト・ディズニー&スティーブ・ジョブス。
    2人に共通するのは、アニメーターやエンジニアではなく、
    実際に手は動かさないのに、概念で画期的なものを創り上げたこと。
    有名な言葉がいっぱいありますが、スタッフをキャストと呼ぶ。
    従業員を裏方ではなく、出演者だと規定してホスピタリティを変える。
    「僕たちはエンジニアではなく、アーティストなんだ」と開発チームの目線を変え、
    製品ではなく作品をつくる。
    視点を変えることで、人の行動や、見えてくる世界が変わる、
    これこそコピーの原点だと思うのです。
    先日読んだみうらじゅんの本に、「念仏」を唱える意味は、
    「そこがいいんじゃない!」と声に出すことだと書いてありました。
    「人生は諸行無常。そこがいいんじゃない!」
    「人はいつか死ぬ。そこがいいんじゃない!」
    疫病・貧困・戦争で、生きづらかった時代に「念仏」は、それでも現実を受け止め、
    前を向かなきゃいけない庶民のために生まれた、ソリューションなのです。
    「わびさび」も戦国時代、荒廃し、新しいモノが手に入らない時代に
    「古くなる、錆びれていく」モノに価値を見出す。
    それは、貧しい時代を豊かに生きるための視点を発見したということ。
    この新たな視点Another Angleは、必ず、課題や悩みから生まれているのです。
    課題山積みの日本、2020年東京オリンピック・パラリンピックにむけて、
    コピーライターにとって、これほどチャンスな状況はない。
    そんな視点でコピーに向き合う、それが最近のマイブームです。

    電通 クリエイティブディレクター/CMプランナー。主な仕事はリクルートポイント「すべての人生が、すばらしい」、サントリー「南アルプスの天然水」、日清カップヌードル「SURVIVE!」、九州新幹線全線開業「祝!九州」など。

    過去の自分にアドバイスを贈る

    中治信博

    タイムマシンで過去に行ってこの仕事を始めた頃の
    何もわからなかった自分に会ったら、
    コピーについて次のようなアドバイスを贈りたいです。
    まず ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!