電子書籍では得られない紙の本の魅力のひとつが、手触りや質感だ。ブックジャケットをつけられるのも本ならではの楽しさ。さまざまな質感を持つ竹尾のファインペーパーを使用し、そこに多彩な印刷加工技術を掛けあわせることで、触って感じる新しいブックカバーを提案していく。
一面に並んだパールのビジュアル。触ってみると、ビジュアルに合わせた凹凸に気づく。見た目と手触り、2重に楽しめるデザインだ。デザインのヒントになったのは、パールやストーンできらびやかな装飾を施した携帯電話、いわゆる「デコ電」。同じく携帯するものである本に、同じように「デコ」を施したらどうなるだろう?という発想から、このブックカバーは生まれた。
「普段の仕事ではあまり使えないような、紙単体で個性の強い紙に挑戦しようと思いました。ペルーラ・ラスターは銀とは違うパール調の輝きが面白い。この特徴を生かし、今回はあえて、"グラフィックデザイン"らしくないデザインをしています」と氏デザインの前田豊さんは説明する。デザイナーが好むスタイリッシュなデザインと、一般に支持される「デコ」のようなデザインの間には大きな開きがある。このブックカバーは、その間を埋める試みだ。
「デコ」の模様は、世の中のさまざまな「デコ模様」を研究し、チェック模様をセレクトした。「正三角形のチェックの方が実際には多いんですが、ブックカバーとしてはあまりなじまなかったのと、正三角形だとパールの粒と粒の間の余白が少なくなってしまうので、エンボスの効果が出にくい。そこで、水平垂直のパターンにしました」。
エンボスは、パールの粒のビジュアルよりも一回り小さくすることで、粒の間に0.6mmのすき間をつくり、触ったときの凹凸感を作りだしている。「エンボスを使うアイデア自体、打ち合わせの中で提案いただいたものですが、この0.6mmがあるからこそエンボスが効果的になっています」。紙とデザインと印刷テクノロジー、それぞれの専門家が集まって生まれたブックカバー。「デコ電」ユーザーの本離れにも一石を投じられればと、前田さんは願っている。
![](https://mag.sendenkaigi.com/brain/201402/images/080_02.jpg)
02 日本科学未来館「世界の終わりのものがたり~もはや逃れられない73の問い」展示・広報デザイン
![](https://mag.sendenkaigi.com/brain/201402/images/080_03.jpg)
03 横浜市都筑区にオープンした商業施設「Southwood」広報デザイン
![](https://mag.sendenkaigi.com/brain/201402/images/080_04.jpg)
まえだ・ゆたか
1972年大阪府生まれ。94年京都工芸繊維大学工芸学部卒業後、廣村デザイン事務所などを経て、氏(うじ)デザイン設立。VIやブックデザイン、各種ツール、空間サインなどを手がける。