(1)左が単方向型。右が双方向型デジタルサイネージで、店舗情報などをタッチパネルで検索することが可能。アプリを使ってスマホからの投稿もできる。
サイネージとアプリが連携
9月末時点の来場者数が2700万人を超えた「グランフロント大阪」。大阪の新名所だが、デジタルサイネージ視点で見ると、さまざまな目的で多く導入・活用されているのがわかる。まずは館内の施設案内看板だ。単方向型と双方向型があり、館内の情報発信に使われている。特に双方向型は、「コンパスタッチ」と呼ばれ、店舗情報の検索が可能だ。スマホのようにフリップ操作で上下にスクロールができ、お店毎に「いいね」ボタンも押せた。多くの人が直感的に操作していた(写真1)。
時折画面に「憧れの高級家具、ゆっくり見せて頂くことが出来ました」というフキダシが出てきた。これは「まちツイ」という、専用のスマホアプリ機能の一つだ。来街者がスマホを使って施設ごとに投稿をすることができるもので、情報を見たり引き出したりするだけではなく、スマホからサイネージへ送る流れを作ったのは画期的だと思う。アプリとの連携は、看板の前を去っても情報を持って歩けるし、グランフロントにいなくても情報を知るすべにもなる。関係者によると、アプリダウンロード数は約3万に達するそうだ。この機能の利用は発展段階だそうだが、グランフロント大阪の魅力を上げることになるだろう。
あと60%