日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

次世代メディアのキーパーソンたち

ネット上の「批判」に個人、メディア、企業はどう向き合うか

境 治×徳力基彦×中川淳一郎×浜田敬子

SNSやブログを通じて誰もが自由にコミュニケーションができる今、不特定多数からの批判にさらされるリスクも身近なものとなった。個人や企業、メディアはどう対応すべきか。ネット社会のメディアリテラシーのあり方とは。

img01

左から
朝日新聞社 総合プロデュース室 プロデューサー 前AERA編集長 浜田敬子
編集者/PRプランナー 中川淳一郎
アジャイルメディア・ネットワーク 取締役 CMO ブロガー 徳力基彦
コピーライター メディアコンサルタント 境 治

侮辱されても言い返せない

──境治さんがウェブメディアで書いた記事が経済系のニュースプラットフォーム『NewsPicks(ニューズピックス)』上で個人批判と取れるコメントとともに掲載されたことについて、境さんがブログで抗議*1したことが話題となりました。ネットを通じて、個人や所属組織が批判にさらされることはもはや珍しくない現代。今回の件はこうした批判に対して、我々がどう向き合っていくのかについて改めて問いかける結果となりました。

境:発端となった僕の記事は、とても力を入れて書いたものだったので、反応が気になっていました。NewsPicksには評価してくれているコメントも結構あったのですが、記事内容ではなく僕自身を侮辱するコメントを下のほうに見つけたのです。でも、NewsPicks上では、すぐに言い返すことができない。そこでブログに僕の主張を記しました。

浜田:『AERA』でもしっかり取材した記事に対して、「ステマ記事じゃないか」とコメントで書かれたこともあり、雑誌のブランドが毀損されてしまうと危惧したこともあります。誹謗中傷がメディアだけに向かうのならまだしも、記事に出てくる取材先の悪口まで書かれてしまうこともあり、その対応について悩んでいたところ境さんの一件があったのです。

境:コメントを見たあと、Twitter上でそれを書いた本人を探し当てて「ひどくないですか?」と投げ掛けましたが、僕への謝罪の気持ちはまったくなかった。前から、NewsPicksのコメント欄には疑問があり、今度何かあったら「私の記事をピックしないで」というブログを書こうと思っていたのです。そこで、その「ひどいコメント」を軸に、NewsPicksのあり方を問いかけることにしました。

徳力:僕は、今回のケースは、境さんのようなライターが批判された時の対応として率直に良くないと思いました。ブログが始まった当初の「記者ブログ炎上」を思い出したのです。

浜田:ジャーナリストがネット上での批判に本気で反論し、炎上した結果、いくつかの記者ブログが閉鎖されましたね。

徳力:そうです。実際にそこで何が起きていたのかというと、記者ブログの記事に対して、全体としてはポジティブな意見が多いのに、数人からの侮辱に記者が反論することで、そちらとの議論に引き込まれてしまったのです。

何かの意見を発信したら、必ず反論は返ってきます。何かを発信した時に、返ってくる「水しぶき」にいちいち反応することはもったいないと思うのです。本来、境さんが伝えたかったことは「保育所問題」だったはず。このレベルの批判は本質じゃないし、スルーで良かったと思うんですよ。

境:そうですね。だから僕は、今回の批判は、最小限の波及にとどめようと思い、Yahoo!ニュース個人ではなく自分のブログで書いたのですよ。僕を侮辱した人の名前が拡散することも、最小限に留めたいとも思ったのです。

中川:えっ、どうして?がんがん叩くべきですよ。

徳力:スルーで良いとは言いましたが、誹謗中傷自体は大きな問題だと思っています。中川さんが言うように、日本人はネット上で誹謗中傷することに、もっとリスクを感じたほうが良いと思います。日本では2ちゃんねるが匿名によるネット書き込み文化の中心になった結果、「批判することは、かっこいい」と勘違いしている人が多い気がします。しかし、一方で訴えられたら、自分の人生が終わるかもしれないという危機意識は薄い。こういう事例が増えることで、多くの人が誹謗中傷は危ない行為であるということを学んだほうがいいと思います。

*1 『iRONNA』(産経デジタル)に境氏が書いた記事「『子育て』にきびしい国は、みんなが貧しくなる国だ」が発端。記事へのNewsPicks上のコメントに境氏がブログで抗議した。一方、徳力氏はそんな境氏の対応にYahoo!ニュース個人で疑問を投げかけた(2016年5月)。

ネット上でマスメディアは弱い

浜田:『AERA』もYahoo!ニュースやNewsPicksに記事を提供している以上、記事に対する批判を受けることはある程度覚悟していました。ただ、そこでのコメントが事実誤認で、その結果、メディアのブランドを毀損するものだったら、メディア側はどうしたらいいのでしょう?

徳力:最近、タレントの平子理沙さんがネット上で炎上事件を起こした人が6人だったと特定*2して弁護士に相談した、ということが話題になりましたよね。個人が誹謗中傷した人を訴えるように、深刻なものはメディアも訴えればいいのでは。社会のルールから逸脱した行為は、罰せられるということを多くの人に理解してもらったほうが良いと思います。

浜田:記事内の登場人物の人権を侵害するコメントがついた時に、その記事を配信したプラットフォーム側の責任はあると思いますか?

徳力:ある程度はあると思います。ただ、難しい面もありますよね。そのコメントが事実かどうかは、取材していないプラットフォーム側には分からないことが多く、事実誤認には責任がないのでは。一方で「死ね」「殺すぞ」といったコメントは社会的に逸脱しているため、プラットフォーム側には「消す責任」や「見えなくする責任」があると思います。

浜田:今は、SNSやニュースのコメント機能が、不満のはけ口になっていますよね。時には、社会的地位のある人までがいきなり批判してくることもあります。

ある取材先に、Twitter上で「AERAのライターの態度がひどかった」と書かれて、そのツイートがあっという間に拡散してしまったということがありました。ライターに事実関係を確認したら、こちらには非がないことが分かったので、先方に電話して、「こちらに不手際があったとしても、Twitterでいきなり上げるのでなく、直接私に言ってほしかった」と伝えました。

先方との今後の関係もあるし、簡単には訴えられませんよね。マスコミはネット上で常に批判されているので、自分たちの主張を信じてもらいづらい面もあります。

中川:メディアは、嫌われていますからね。ネット上で立場が強い人、弱い人がいることを理解しなければいけないでしょう。ネット上での最強は「無職のバカ」です。なぜなら失うものが何もないからです。次に強いのが、名前を出しているフリーランスや社長です。俺もそうですが、山本一郎さん、堀江貴文さんが代表例です。この場合、相手から批判されても「俺が責任者だ!」で終わり。むしろ、批判してきた人の過去を調べて、スクリーンショットを撮って、多数のフォロワーをバックに号令をかけて、炎上させる。

一同:中川さん、怖い……。

中川:逆に一番弱い立場が、ある程度いい会社に勤めている社会的地位のある匿名の人です。これはネット上で、身元を明かそうという力学が働きます。最近も、ネット上の過激すぎる発言のせいで、身元を特定されて失職*3した人がいます。まずは、自分がどの立場にいるか、知る必要があります。

浜田:マスメディアは一番弱い立場にあるということですね。だから、耐えて黙るしかない……。実害が出た場合は、どうすればいいのでしょう?

徳力:法的手段に出ることも選択肢に入れていいのではないでしょうか。

浜田:東日本大震災が起きた後、『AERA』の2011年3月28日号で「放射能がくる」というタイトルの特集を組みました。それがものすごい批判にさらされて……、最悪のケースは休刊になるかもしれないとまで思いました。ただし、ちゃんと取材していたので内容に自信はあり、後に正しい報道だったことも判明しました。この時から定期的にTwitterをチェックするようにしています。

徳力:今の時代は物理的にも、心理的にも個人が批判しやすくなっていて、企業側がクレームに耐えきれなくなっています。その結果、表現がどんどん丸くなっていく。メディア側が苦しくなるのは、相対的に仕方がないのかもしれません。

中川:メディア企業は、電話番号の掲載を止めて、すべてメール対応にしてみては?

浜田:難しいのは、メディアにとって電話が情報提供の大事なラインということです。高齢者からの情報提供は、今でもメールではなく電話です。その1本の電話が特ダネかもしれない。『AERA』は私が編集長の時代から、Yahoo!ニュースと一緒に貧困や家族といったテーマで、オリジナルコンテンツをつくっています。その時に、サイトの下部にメールアドレスを用意したら、100から200ほどの切実な感想や自分の体験を書いたメールが届いて、次の企画につながったということがありました。

本当に訴えたいことがある人はオープンな場ではなく、電話やメールで連絡してくれます。オープンなコメント欄のある意味ってなんでしょうか?

中川:コメント欄はいらないと思いますよ。ブログにコメント欄つけているやつは、どうかしていると思う。

自分のブログにはコメント欄をつけていません。運営しているニュースサイトも複雑な構造にしていて、何か一つ記入欄が欠けても「不備があります」と出てくるように、あえてしています。

一同:

浜田:意見はいらない?

中川:いらないですよ。

徳力:Twitterで見ればいいですよね。

中川:過去に調べたところ、コメント欄に記載された電話番号やメールアドレスの90%以上がデタラメでした。批判者が本気じゃないということは、その情報はいらないということです。

徳力:確かに、中川さんの言うとおり、本気かどうかを判別する仕組みは必要ですよね。私はサイレント・マジョリティがポジティブに受けとめているかのほうが重要だと思います。ここを見誤ると、せっかくいい記事を書いたのに、数件の批判でダメだったのかなと思ってしまう。

浜田:たしかに、こちら側の価値判断も影響されてしまいますよね。

*2 熊本地震の被災者に平子理沙が励ましのコメントをブログに綴ったところ、数多くのネガティブなコメントが書き込まれた。IPアドレスを調べたら一部のユーザーが異常な数の中傷コメントを書き込んでいたことが判明。自身もネット社会のあり方に疑問を投げかけた(2016年4月)。

*3 最近では新潟日報社の上越支社報道部長が匿名で特定人物への中傷コメントを繰り返したことが判明し、処分を受けた(2015年11月)。

覚悟と周到な準備が必要

徳力:2014年末に起きた、まるか食品の「ペヤング」ゴキブリ混入事件*4は、最初に企業側が「あるわけない」と思いこんでしまい、クレームを言ってきた人を結果として悪者扱いしてしまいました。本当のクレームなのか、ネット上の愉快犯なのか、見定めが重要です。

浜田:ネット上の一部の意見なのか、それとも大多数がそう感じているのかの見極めも大切ですよね。根強いベッキーへの批判でも、それを痛感しました。

徳力:不倫にかかわる炎上は難しいですね。日清食品が、矢口真里さんを起用したカップヌードルのテレビCMを放送中止*5した件は象徴的でした。ネット上では評価している人も多かった。ただ、子どもが見ている時間帯にもCMを流してしまったので、主婦層が怒る気持ちも分かります。

境:どういう種類のクレームだったのでしょう?

徳力:カップヌードルのCMの場合はネット炎上というよりも、主婦層からのリアルなクレームだと推測しています。最近も、エイチ・アイ・エス(H.I.S.)が旅行中の飛行機内で東大美女が隣に座って得意分野について教えてくれるという企画*6を発表した後に、中止に追い込まれました。企業が企画を途中でやめるケースが最近は多いですよね。

境:こちらは、ネット炎上ということですね。

徳力:企業側の理念や覚悟が重要になってくると思います。H.I.S.のケースで言えば、「東大」と「美女」はどちらも炎上しやすい要素です。炎上を覚悟して話題を狙いにいくのであれば、胸を張ってやるべきでした。例えば「旅行の移動時間も楽しくします」など、H.I.S.が考える意図をセットで発信すれば、企画の捉えられ方も違ったと思うんですよね。発表した後で簡単に取り下げることは、企画の背景に非があったことを認めた形に見えますし、企業のブランドイメージにとっても良くないと思います。

中川:「東大美女」以外に第5弾ぐらいまで準備して、バリエーションがあると良かったかもしれないですね。

浜田:ゴール設定があり、志がしっかりしていれば、「自分たちの考えはこうです」と主張できますよね。『AERA』2015年9月14日号では、LGBT特集を組みました。その時にティファニーが出稿してくれた純広告は男性同士のカップルが指輪をはめているというある意味“トガった”クリエイティブでした。私たちもその広告にインスパイアされて、内容を考えることができました。さらにその号の表紙のAERAの「A」という文字は、レインボーにしました。実施するのであれば、とことんやらないとダメだという考えからです。

徳力:そうですよね。コミュニケーションに携わるのであれば、その表現は研ぎすまさなければいけない時代になったと感じています。炎上する可能性のある企画をやるのなら、どこから攻撃されても反論できるような理念や覚悟を持つことが重要だと思います。

境:東京五輪のエンブレムもそうですが、「炎上したら、撤回する」というトレンドになっています。撤回しないムーブメントを発信することも必要でしょう。

以前に日本テレビの土屋敏男プロデューサーに聞いたのですが、『進め! 電波少年』の放送終了後に掛かってくるクレームの電話に、番組出演者の松村邦洋さんを出させて、実際にクレームの電話を掛けてきた人のところに土下座に行かせるという企画を行ったようです。その様子をクレームの翌週に放映したところ、批判の電話が一切なくなったそうです。

浜田:それも、メディアの姿勢と、コンテンツの制作力ということかもしれませんね。

*4 異物混入の報告者はカップ焼きそば「ペヤング」を大量に買い込んでいたことから、商品のファンだったことが推測されている。その後、製造工程で混入した可能性が高いことが分かり、商品回収のほか、生産ラインを長期間止めることになった(2014年12月)。

*5 日清食品は、過去にスキャンダルなどで世間を騒がせたタレントらを起用したカップヌードルのCMを放映したところ、わずか1週間で中止に追い込まれた(2016年3月~4月)。

*6 写真誌「東大美女図鑑」に参加する女子学生が、目的地まで一緒にフライトし、得意分野について教えてくれるというエイチ・アイ・エスの企画。ネット上で「低俗」などの批判を受け、即日中止を発表した(2016年5月)

リテラシーは高まっている

境:今年に入ってから、社会的に話題になる事件のきっかけを『週刊文春』がつくっています。驚くのは、テレビのワイドショーでさえ、「文春にこう書かれていました」と放送していること。「君らは取材しなかったの?」と問いかけたい。

徳力:昔は「週刊誌の情報は、本当なの?」ということがありましたよね。いまは「文春だから真実だろう」に変わりました。

浜田:私は情報の「裏取り」の価値が落ちているということを体験しました。

あるニュースサイトに、「フランスで休日に仕事のメールを見てはいけない」という法律が制定されたと掲載されました。私も「これはすごい!」とコメントしましたし、ネット上で大きな話題になりました。しかし、1週間後に誤報だと分かり、私も反省のコメントを出しました。ただ、このニュースに多くの人が意見を発信していたにもかかわらず、誤報を責めるコメントは全然なかったのです。「ニュースはネタなのだな」と、思いました。

中川:ネットユーザーが自分の言いたい主張を補強するために、誤報でも何でも使うということが起きています。

徳力:マスメディア時代と現在のデジタル時代を単純に比較してメディアの将来を考えると、悲観論になってしまいがちなんですが、僕は価値観の「戦い」だと思っています。いわゆる「大衆」が普通に放置すると衆愚化し、過激になっていくことは歴史を振り返ってもある程度は人間の本質であって仕方がないことかなと思います。ただ、だとすれば、過激な人が正義にならないように、受け取る側のリテラシーを高める教育をしていかないといけないし、誹謗中傷のような過激な表現をしている人が格好悪いという雰囲気を社会的につくらないといけない。または、メディアやプラットフォーマーがテクノロジーを使って、そうした意見が表面に出てこないようにしていくことも考えられます。そうしたデジタル時代ならではの言論のセーフティネットみたいなものを真剣に考えないといけないフェーズに来ているのでしょう。

境:いろんなメディアやプラットフォームが出現し、発言しやすくなっている中で、次にどう良くしていくべきかが問われているということですね。

中川:俺は、逆に受け手のリテラシーは、高まっていると思っていますよ。熊本地震の時のネットの反応は、東日本大震災の時よりも進歩していました。2011年は、千葉の石油コンビナートの爆発で、有害物質を含む雨が降るというデマが流れました。最初に、その情報が流れてから、1週間後に中学校の時の同級生から、「中川、気をつけろ」と連絡がきました。一方で、熊本地震ではライオンが逃げたというデマもすぐに嘘と見破られましたし、騒ぐ人もあまりいなかった。

先ほど話題に出たように、芸能人でさえも誹謗中傷への対応策を立てるなど、リテラシーを獲得しています。全体としては、良い方向に向かっているのではないでしょうか。

徳力:最後に、ポジティブな話が出ましたね。ネット上のリテラシーが改善の方向に向かっているということは、メディアや書き手にとっても、勇気が出る話ではないでしょうか。

コピーライター メディアコンサルタント 境 治(さかい・おさむ)

東京大学卒業後、広告会社I&S(現I&S BBDO)に入社しコピーライターに。その後、フリーランスとして活動したのちロボット、ビデオプロモーションに勤務。2013年から再びフリーランスに。有料マガジン「Media Border」発行人。

アジャイルメディア・ネットワーク 取締役CMO ブロガー
徳力基彦(とくりき・もとひこ)

NTTなどを経て、2006年にアジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーとして運営に参画。「アンバサダーを重視するアプローチ」をキーワードに、ソーシャルメディアの企業活用についての啓蒙活動を担当。

編集者/PRプランナー 中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう)

一橋大学卒業後、博報堂で企業のPR業務を請け負う。2001年に退社。PR活動、ライター、雑誌編集などを経てニュースサイト編集者となる。現在は編集・執筆の他、情報発信に関するコンサルティング、プランニングを行う。

朝日新聞社 総合プロデュース室 プロデューサー、前AERA編集長
浜田敬子(はまだ・けいこ)

朝日新聞社入社後、前橋、仙台支局を経て週刊朝日編集部へ。1999年にAERA編集部へ。2004年に同副編集長。2006年育児休業を取得。2014年4月に編集長。2016年から現職。テレビ番組のコメンテーターなどを務める。

無料で読める『本日の記事』をメールでお届けいたします。
必要なメルマガをチェックするだけの簡単登録です。

お得なセットプランへの申込みはこちら

次世代メディアのキーパーソンたちの記事一覧

次世代メディアのキーパーソンたちの記事一覧をみる

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する