日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

経営トップは今、何を語るべきか

会見で生きるテクニックを伝授 トップは「3つのキーワード」で語れ

宮川尚子(博報堂PR 戦略局 局長代理)

      トップ会見のポイント

    1. 会見では、メディアの先の視聴者の存在を意識すべし
    2. トップは公の場で話す際の常識を理解すべし
    3. 伝わるキーワードは3つまで。明確にビジョンが伝わる言葉を選ぼう

この10年でトップがメディアに露出する機会は、明らかに増加していると実感しています。以前は、例えば1時間のテレビ番組に社長が出演したりするケースはほとんどありませんでした。また、トップ自らが現場で商品のサンプリングを実施したり、売り場に顔を出したりと、様々なステークホルダーの前で直接トップが発信する機会が増えているという傾向もあります。

メディアトレーニングを希望する企業が懸念するのは、まずクライシス発生時の対応。昨今、記者会見中に厳しい言葉で記者がトップに迫る質疑応答のシーンが繰り返しニュースなどで流れているのを目にし、危機感を持つようになるケースが多いようです。

メディアトレーニングを始めたばかりのトップがまず陥りがちなミスは …

あと75%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

経営トップは今、何を語るべきか の記事一覧

表情、声、ファッション……経営トップのプレゼン力、磨くべき6つのスキルとは?
トップ交代はPRのチャンス 注目3社に聞いた新戦略
会見で生きるテクニックを伝授 トップは「3つのキーワード」で語れ(この記事です)
日本のトップは「顔が見えない」?海外に発信力を高めるポイント
経済ジャーナリスト・内田裕子氏に聞く トップの発信力
『カンブリア宮殿』プロデューサーに聞く 密着取材の裏側
従業員の一体感を高める サザビーリーグ、社のDNA伝えるイベント
取材は事前許可不要 ライフネット生命出口会長×広報関谷さん
ベネッセ、資生堂、ドコモ……記者会見の「質疑応答力」が高いトップは誰だ?
あの「Twitter部長」が社長に! 企業を成長させるSNS活用法
作家・村上龍が語る 「時代を生き抜く」経営者の共通点

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する