日本唯一の広報・IR・リスクの専門メディア

           

2014年 広報部の方針を聞く

リリースだけでは届かないー主要150社のスタンダード広報

編集部レポート

広報部門の活動の中心はメディアリレーションズ。スタンダード広報部でも、リリースのメール配信や記者クラブへの持ち込みは日常風景のひとつ。でも、それで結果につながるのか、不安もある。

020_01.jpg

漫画協力/ad-manga.com

リリース配信はウェブが主流だが、記者クラブ訪問も欠かせない。

メディアリレーションズについて、担当者が課題と考えることは何か。「とにかく広報以外の業務が多く、手が回らない」(出版)、「人手不足で数をまわることができない」(情報通信)など多岐にわたる業務に対してマンパワーが足りないことや、「東京に拠点がない」(情報通信)のような地理的に不利な条件、「業界紙誌とは密接な関係が築けるが、一般紙は"点"であり"線"にならない。担当者のスキル不足」(化学)など自社の課題を挙げる一方、相手先のメディアの変化も課題として触れられている。

「編集部員数が減少傾向にある媒体が増えていること、オンラインメディアの増加により、Face-to-Faceでの交流を重視しないプレスの方も増えてきている。取材もきちんと裏取りがないままに記事掲載というケースも多々ある」(情報通信)、「担当記者の担当期間が短期化する傾向にある。経済部の方針、記者の陣容を見るとマークする対象企業を絞り込んできている感がある。一方、現場記者のカバーエリア(担当企業領域)は広範になっており、記者の取材体制に疲弊感が感じられる。発信側の企業としての力量も問われるが、媒介となるメディアの変容を機微よく捉え、メディアへの発信ありきではなく、いかに社会とのコミュニケーションを創造していくかが大変重要になっている。『メディアリレーションズ』の再構築を広報が意識しなければならない」(製造)などの分析がその例。

あと37%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

2014年 広報部の方針を聞く の記事一覧

「それでいいんだっけ?」と思いつつ、9割がメディア露出で効果測定の現実
PR業務の外部委託、発注側にも専門知識とノウハウが求められる
イントラは8割、社内報は6割が活用。社内広報への期待は増大中
海外拠点の広報担当、57%が「いない」と回答
緊急会見を想定したトレーニング、実施企業は半数超え
炎上リスクを回避、ソーシャルメディアガイドライン策定企業は7割超えに
スマホ8割、タブレット6割。自社サイトのスマデバ対応はスタンダードに。
リリースだけでは届かないー主要150社のスタンダード広報(この記事です)
組織の姿は絶えず進化中―主要150社のスタンダード広報
組織体制から注力分野まで、「スタンダード広報部」が紹介!
計25回の記者会見、「ななつ星」のデビュー支えた広報室長

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
広報会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する