販売促進の専門メディア

           

社会貢献型プロモーションのノウハウ

社会貢献型販促に業界統一の規格、「GPA」とは何か?

田中茂(モメンタム ジャパン 戦略開発局統括)

074_01.jpg

イオン「幸せの黄色いレシートキャンペーン」の投函BOX。「イオン=地域社会に貢献する会社」の理念を貫き、店舗近隣で活動する団体を支援。また、期間中に集まった金額を店舗内に掲出するなど、協力した消費者に対する報告を重視している。

社会貢献型であれ、企業によるプロモーション施策である以上は効果測定を行う必要があるが、"社会的意義"をどのように評価するかは難しいところだろう。そうした課題に対し、日本プロモーショナル・マーケティング協会は業界統一の指標策定に向けた取り組みを始めている。

同協会で発足した、Goodwill Promotion Alliance(GPA)委員会の委員長に話を聞いた。

収益を上げながら社会のニーズを満たす

「世界中の人々の心と身体をリフレッシュし、前向きになれる瞬間を提供する(*1)」。これは、13年連続でブランド価値NO.1(*2)を誇るコカ・コーラ社のミッションで、同社のあらゆる企業活動の基軸となるものだ。つまりコカ・コーラのプロモーションは、音楽関連のキャンペーンでもスポーツ関連のキャンペーンでも、活動のすべてがこのミッションの遂行であり、人々に"FUN"を提供し世の中を前向きにするものであるということ。これはまさに社会貢献活動そのものだと、私は思う。社会貢献型プロモーション=コーズリレーテッド=「売り上げの一部を寄付」というイメージの貧困が、社会貢献型プロモーション普及の足かせとなっているように思えてならない。安易に世間の善意にすがろうとするのではなく、ブランドの本質から発するメカニズムを開発すべきだ。

あと79%

この記事は有料会員限定です。購読お申込みで続きをお読みいただけます。

お得なセットプランへの申込みはこちら

社会貢献型プロモーションのノウハウ の記事一覧

社会貢献型販促に業界統一の規格、「GPA」とは何か?(この記事です)
元・大手コンビニスーパーバイザーに聞いた!小売流通が「協力したくなる」企画
見守り協定・地産地消で続く増収増益、コープさっぽろ流の社会貢献
複数社を巻き込む共同キャンペーン、「痛みを伴わず」支援できる構造目指す
「社会貢献型のプロモーション企画を提案したことがある」販促担当者の4割、実現に至らず
メーカー9社で環境貢献型プロジェクト「1万店舗でエンド展開」目指す
社会貢献の付加価値が効く、価格差は10円まで?「欲しい」だけでは買わない消費者を動かすポイント
昨年の応募数は77万ポイント突破、アイスを食べて森を守るキャンペーン

おすすめの連載

特集・連載一覧をみる
販促会議Topへ戻る

無料で読める「本日の記事」を
メールでお届けします。

メールマガジンに登録する