いきものがかりのリーダーであり、ソングライターとして数々のヒット曲を生み出してきた水野良樹さんに、このほど発刊されたばかりの『コピー年鑑2016』を読んでいただいた。
聞き手
福里真一(コピー年鑑 編集委員長)
小杉幸一(コピー年鑑 アートディレクター)

撮影:古川泰子
(『コピー年鑑2016』を手にとり、興味深そうにページをめくる、水野さん)
—生まれてはじめて見たコピー年鑑だと思いますが、第一印象は?
水野:まずは、でかい(笑)。でも、開くのが怖いというものではないですね。こういう本って、存在だけでお腹いっぱいになるものもあるけど、そういうものではない。かといって、電話帳みたいにぞんざいに扱えるものでもなくて、つくり手の何かしらの思いがあってつくられてる感じがする。だから、思わず開きたくなる。
(受賞作のページをじっくり見る、水野さん)
—今年のTCCグランプリは、au「三太郎」シリーズのテレビCMでした。
水野:三太郎のCMはすごく日本人的なウケ方だなと思ってました。桃太郎、浦島太郎、金太郎の物語をみんながすでに知っていて、文脈が共有できている。文脈の説明をすっとばしたり、文脈を少しずらしたりすることで注目を集めている。すごく日本的な感じがしますね。
—なぜあんなにヒットしたのか、水野さんなりの分析はありますか?
水野:歌をつくっている自分の経験から考えると、文脈の話につながるけど、どんなに違う環境にいても「共有できる経験」というものがあって …